学校からのお知らせ
6年生修学旅行(2日目)
今日もとても天気がよく、朝日がきれいでした。
朝、早い時間でしたが、すぐに用意をして、朝食。
そのあと退館式を行いました。
フェリーに乗って、宮島へ。
厳島神社では、世界遺産を堪能しました。
宮島水族館を、グループで見学しました。
ペンギンやイルカをはじめ、大水槽に展示されたエイ、クエ、ハリセンボンなど多彩な水生生物を観賞しました。
6年生修学旅行(1日目)
12時10分過ぎに、広島平和記念公園に無事到着しました。
碑巡りでは、被爆伝承者の話に真剣に耳を傾けながら、現地で感じた新鮮な驚きや疑問を伝承者の方に伝えました。
原爆の悲惨さと、平和の意味を考える貴重な時間となりました。
17時過ぎに平和記念公園を出発し、ホテルへ向かいました。
3年生警察学校交通安全教室〜9月7日(木)〜
9月7日(木)6校時に 3年生に向けて交通安全教室が行われました。
朝日ケ丘小学校区にある兵庫県警察学校の方々に来ていただきました。
教官や生徒さんによる、劇あり、クイズありの交通安全教室
子どもたちは笑いもいっぱい、皆楽しく学べた1時間でした。横断歩道の渡り方道路での注意だけでなく、自転車でのルールやマナーも詳しく学べた 3年生。当日は 学級閉鎖のクラスもありましたが、オンラインでの視聴。
警察学校の皆様、ありがとうございました。
6年生平和学習(被曝体験伝承講話)
9月5日、 3〜6校時、広島より被曝体験伝承者の松田さんをお迎えしました。
被爆者の体験や原子爆弾のこと、原爆被害、また9月12日に訪れる平和記念公園での碑巡りについてや平和への思いを話してくださった松田さん。たくさんの資料をもとに子どもたちに語りかけてくださる内容は、私たちの心の奥深くに刻まれていきました。子どもたちも辛い話に、一心に耳を傾けていました。来週は、6年生広島への修学旅行です。実際に広島の地を踏み、原爆が投下された広島を実際に見て感じ、耳を傾け、平和の思いを深く深く刻みたいと思います
9月1日 防災の日(防災給食)
9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。
皆さんの家では非常時の備えはできていますか?
大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。
今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より)
献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)
2学期スタート
8月29日に2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けした子どもたちと挨拶を交わした朝。久しぶりの登校に
みんな嬉しそうで素敵な夏やすみを送ったのかな。と、こちらも嬉しくなりました。
「たくましくなったなー」と、改めて感じた高学年の子どもたち。元気で笑顔で登校してくれることが何より嬉しいことです。
8時30分より、2学期の始業式を行いました。
その中での2年生、4年生、6年生の発表した「2学期に頑張りたいこと」です。
2学期の決意を感じました。
2年生
2学きにがんばりたいことは、かん字をていねいにかくのをがんばりたいです。
どうしてかん字をきれいに書きたいと思ったかというとこのクラスではきれいにかいた人が花まるとちょうちょを書いてもらえるので、みんなといっしょに字をきれいにがんばりたいと思ったからです。
きれいな字を書くために、わたしはすてきなしせいを気をつけています。すてきなしせいというのは、字を書くときに、せ中とおなかにグーを1こずつあけてすわることをすてきなしせいといいます。わたしは、すてきなしせいをおうちでも学校でもがんばります。
もう1つがんばりたいことがあります。それは、音がく会です。きょねんは、もっきんをやりました。ことしはオルガンにちょうせんしてみたいです。なぜかというとオルガンは大きな音がするので、みんなにオルガンの音をきいてもらえると思ったからです。
わたしがオルガンにきまったら、がくふをまちがえずにがんばります。おうちと学校でれんしゅうをがんばります。がくふを見ないでひけたらいいなと思います。2年生のえんそうをみんなにすごいなと思ってほしいなと思っています。
2学きにみんなとたのしくがんばりたいです。
4年生
わたしが2学期にがんばりたいことは、 3つあります。
1つ目は、じゅぎょうの時に発表することです。1学期ではあまり発表できなかったからです。しかも、発表すると自分の意見を言えたりするからです。
2つ目は、国語や算数などのじゅぎょうをふりかえることです。漢字をふりかえって思い出さないと忘れてしまうし、他のきょうかもふりかえりをして思い出したらテストでも百点をとれるからです。
3つ目は、時間を見て行動することです。時間を見て行動しないとじゅぎょうにおくれてしまったり、宿はく学習の時もすこしでもおくれてしまうと大変なことになってしまうからです。
わたしは、この 3つのことを目ひょうにして、2学期は、がんばっていきたいなと思います。
6年生
夏休みが終わり、2学期が始まりました。今年は、コロナの制限が少なくなり、1学期には4年ぶりの運動会や水泳の学習がありました。運動会では、小学校生活最後の演技を成功させるために授業以外にも時間を見つけて練習し、悔いのない演技をすることができました。
また、行事を支える立場として、係ごとの仕事に責任を持って取り組みました。自分たちの力で行事を創り上げる達成感を味わうことができました。
水泳の授業ではチームで教え合い、仲間の成長を共に喜びあうことができました。1学期の学びを通して、最後までやり切る事、友だちの意見を尊重して聞くことができたと思います。
2学期に頑張りたい事があります。
1つ目は、最後まで集中して 話を聞く事です。1学期を振り返ると、先生が説明している時に、友だちと少し話をしてしまうことがありました。2学期に行く修学旅行では、たくさんの方のお話を聞く機会があります。話を聞くしせいを正し、多くのことを学べるように自分の態度を見直していきます。
2つ目は、あたりまえを続ける事です。誰もが気持ちよく生活するためには、まずルールを守ることが大切です。6年生として手本となる行動ができるように意識していきます。そして、相手の立場になって考えたり、相手の思いを察したりできるような、もう一段上の当たり前も身につけ、さらにレベルアップしたいと思います。
2学期には、修学旅行があります。
戦争の悲惨さや平和の大切さを学びます。班行動では、フォロワーシップやリーダーシップを発揮して、仲間と共に心を動かしたいです。
音楽会や日々の活動に全力で取り組み、メリハリをつけて行動していきます。朝小生活最後の1年を思い出に残る1年にできるよう、どんなことでも一“笑“懸命に取り組み、朝小の顔となれるよう頑張ります。
一学期のふりかえり(終業式にて)
7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の
振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。
1年生:「たのしかったよ」
わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに
「ともだちになろう」と、きいたとき
「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど
いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。
えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。
うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。
1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。
3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、
最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。
わたしは、一生けん命おどることができました。両親から
「楽しそうだったね。よかったよ」
と、言われて、とてもうれしかったです。はだしでいたかったけれど6年生が大きい石を校庭でひろってくれたので、いたくなく、楽しく、安心しておどることができました。
わたしも2学期からつかれたことがあっても6年生のように、人のために色々なことを手伝った
り手助けをしたりしたいです。
5年生:運動会のしゅん間ピラミッドでは、わたしが一番背が高いのに、みんなの希望でわたしが一番上をやらせていただきました。くずれそうだなと思っていたけれど、二だん目と三だん目の人が上手に支えてくれたので成功できました。このことから、できなさそうな事もみんなで力を合わせてがんばればできるということがわかりました。ウエーブでは、先生方が
「5年女子きれい」
と、おっしゃっていました。聞いたときは本当かどうかうたがったけれど、実際に映像で見てみると本当にきれいでした。みんなで力を合わせてできたことがうれしかったです。
道徳で一番心に残ったのは、前はいいと思っていたけれど、お母さんに
「トイレで電子系を見ていたら運がなくなるよ」
と言われたので、ダメだったんだと気づき、それっきりやめることにしました。
最近習い事に行く途中、自転車に乗りながらスマホを見ている人がいました。それを見て
「芦屋の街って本当に住みやすいのかな。」
と、考え直しました。でも、国語で芦屋は過ごしやすい町か調べてみると、自然・治安・SDGS・バリアフリーの点で、芦屋は過ごしやすい町だとわかりました。
2学期にがんばりたいことは、音楽会です。アコーディオンをひきたいです。これは譲れないので、必ず勝ちます。また、わたしのまわりにはたくさんの友だちがいます。たとえば、いいなあーと思うのは〜さんです。〜さんみたいに、人が探し物をしている時は、一生けん命さがしてあげられる人になりたいです。2学期を楽しみに夏休みを過ごします。
おりづるの会
7月7日(金)あさひタイムにて
おりづるの会がありました。
6年生は、9月12、13日の広島へ修学旅行に行きます。その広島へ、6年間の平和学習のまとめとして、戦争のない平和な未来にしていこうという願いを込めて、千羽鶴を平和記念公園に捧げたいと計画しました。
朝小全員の平和の祈りが込められた折り鶴を広島へ届けたい!!
この日、あさひ班のペアと一緒に折り紙に平和への願いを書いて、折り鶴をおりました。
トウモロコシ皮むき〜3年生〜
今日のメニューにあるトウモロコシ。その皮むきを 3年生が行いました。
一生懸命むいてくれました。
塩茹で、とっても美味しかったです。 3年生ありがとう!!!
授業風景より
水泳の授業〜市民プールにて〜
水しぶきを上げ笑顔と歓声と。暑〜い毎日、やはりプールに限ります
「命の授業」〜5年生〜
6月22日、助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。
4年の保健の授業では、男女の身体のつくりや性器の仕組みを学習しました。今回は、赤ちゃんが誕生するまでに、どのような過程があるのか詳しくお話ししていただきました。
そして、体験活動、新生児人形を抱っこ、妊婦体験、卵子の大きさ目視、胎盤や臍の緒の様子、胎児人形を抱っこ。
妊娠、出産、子育ての様子を知り、命の誕生の奇跡と感動を味わいました。
母の偉大さを家族の愛情をひしひしと感じていました。
山手中学校図書館見学〜6年生〜
6月22日、小雨模様の天気でしたが、元気に歩いて山中まで行ってきました。
小中連携で、そして進学先でもある山手中学校の図書室を訪問させていただきました。
大学のような素敵な山中。ロケーションも抜群でした。
教頭先生に校舎を案内していただきました。そして楽しみにしていた図書室では、中学生のみなさんが読んでいる本を知り、読書の幅や質が一層広がりました。借りる本は一冊。学校に帰ってからは、本の帯を作ります。
そして、借りてきた本は、お互いが読めるようにミニコーナーを期間限定で運営します。
山手中学校の先生方、ありがとうございました。
1年生 〜七夕かざりつくったよ〜
1年生の教室では、七夕飾りを作っていました。
作り方を教わると、思い思いのかたちに切ったり、つなげたりする作業は、大盛り上がり。
1年生、どんなお願いをするのか楽しみですね。
授業風景より
3年生図工にて
素敵な花を描いていた 3年生。思わず立ち止まり、子どもたちの描く絵を
じっくり見ていました。集中して描く姿に感動!
画用紙いっぱいに描かれている花々たち。完成が楽しみです。
6年生 家庭科調理実習
20日、6年生の調理実習がありました。
「炒める調理の朝食を作ろう」と「野菜炒め作り」
野菜の切り方や炒め方を確認し学習に臨んでいました。包丁の扱いや野菜のカットの仕方など
戸惑うときは先生の指導を受けたり、友だちと試行錯誤したりして作業することができました。彩り良く、美味しく調理できました。
是非ご家庭でも、晩御飯のお手伝いなどをたのんでみてはいかがでしょうか。
4年生自転車教室開催
芦屋市の警察の方にきていただき、自転車教室を開催しました。雨の予報のため、運動場での自転車教室がランチルームに変更になりました。
4年生の子どもたちは、自転車は車の仲間であることなど、自転車に関する交通ルールや乗り方やマナーを学習しました。「命を守る」大切な授業でした。
6月図書月間〜本を読んで宝探し〜 by図書委員会
6月14日〜30日の図書月間では、図書委員会で「本を読んで宝探し」を
行います。探偵もの、歴史や伝記、作者が外国人の本を読んで、お宝をゲットしよう!
たくさんの本を読んでほしいですね。
6月図書月間〜お話シャワー〜 6月14日
今日は、8時30分より、お話シャワーがありました。
雨の日の今日、各クラス、読み聞かせしてくれる先生の声があちらこちらから....
素敵な本ばかりでした。
第49回運動会開催〜6月 3日〜
前日の大雨と打って変わっての快晴のなか、1時間遅れで
運動会を行いました。
大雨の影響で、グラウンドのコンディションも悪かったのですが、保護者の方々も一緒に整えてくださり、無事開催することができました。
待ちに待った運動会。
子どもたちの笑顔と集中力とがんばりが満載。「心ひとつに 全力出しきり 笑顔満開!! 4年ぶりの運動会」になりました。
開会式、6年生代表の挨拶
1、2年生による「あのカゴをねらって!パワー!ヤー!」
楽しくって、可愛いい演技に釘付けでした。
玉入れとダンスのコラボは、画期的。音楽も最高でした!
3、4年生は「よっちょれ」
運動会前からめあてを決めて頑張る 3、4年生。
踊りのキレもよく、笑顔と楽しく踊る姿は素敵でした。
鳴子のさばきのカッコ良かったこと。拍手喝采でした。
5、6年生は「絆〜仲間とともに全力で輝け〜
6年生は最後の運動会、最後の演技。仲間とともに全力で踊る姿に感動です。
4年ぶりの運動会の嬉しさ、喜びが溢れていました。はにかみながらのダンスから
組体操、ソーランと・・さすが5、6年生。
頑張りました!!!
1年生 楽しかったよ!豆むき体験
1年生が豆むき体験をしました。
全校生分の豆をむいた1年生の子どもたち。
1人のむく量は、かなりのものでしたが、みんな夢中になって
むいていました。5月25日の給食のメニュー「豆ご飯」に登場!
ふっくらした炊き上がりの豆ご飯を美味しくいただきました。