9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。
皆さんの家では非常時の備えはできていますか?
大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。
今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より)
献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)
8月29日に2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けした子どもたちと挨拶を交わした朝。久しぶりの登校に
みんな嬉しそうで素敵な夏やすみを送ったのかな。と、こちらも嬉しくなりました。
「たくましくなったなー」と、改めて感じた高学年の子どもたち。元気で笑顔で登校してくれることが何より嬉しいことです。
8時30分より、2学期の始業式を行いました。
その中での2年生、4年生、6年生の発表した「2学期に頑張りたいこと」です。
2学期の決意を感じました。
2年生
2学きにがんばりたいことは、かん字をていねいにかくのをがんばりたいです。
どうしてかん字をきれいに書きたいと思ったかというとこのクラスではきれいにかいた人が花まるとちょうちょを書いてもらえるので、みんなといっしょに字をきれいにがんばりたいと思ったからです。
きれいな字を書くために、わたしはすてきなしせいを気をつけています。すてきなしせいというのは、字を書くときに、せ中とおなかにグーを1こずつあけてすわることをすてきなしせいといいます。わたしは、すてきなしせいをおうちでも学校でもがんばります。
もう1つがんばりたいことがあります。それは、音がく会で...
7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の
振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。
1年生:「たのしかったよ」
わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに
「ともだちになろう」と、きいたとき
「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど
いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。
えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。
うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。
1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。
3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、
最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。
わたしは、一生けん命おどることができました。両親から
「楽しそうだったね。よかったよ」
...
前日の大雨と打って変わっての快晴のなか、1時間遅れで
運動会を行いました。
大雨の影響で、グラウンドのコンディションも悪かったのですが、保護者の方々も一緒に整えてくださり、無事開催することができました。
待ちに待った運動会。
子どもたちの笑顔と集中力とがんばりが満載。「心ひとつに 全力出しきり 笑顔満開!! 4年ぶりの運動会」になりました。
開会式、6年生代表の挨拶
1、2年生による「あのカゴをねらって!パワー!ヤー!」
楽しくって、可愛いい演技に釘付けでした。
玉入れとダンスのコラボは、画期的。音楽も最高でした!
3、4年生は「よっちょれ」
運動会前からめあてを決めて頑張る 3、4年生。
踊りのキレもよく、笑顔と楽しく踊る姿は素敵でした。
鳴子のさばきのカッコ良かったこと。拍手喝采でした。
5、6年生は「絆〜仲間とともに全力で輝け〜
6年生は最後の運動会、最後の演技。仲間とともに全力で踊る姿に感動です。
4年ぶりの運動会の嬉しさ、喜びが溢れていました。はにかみながらのダンスから
組体操、ソーランと・...
当ホームページ左側「行事予定」内にアップしていますので、参考にしてください。
いよいよこの時期がきました。
卒業式の会場準備です。5年生が担当します。
まずシートを敷きます。そしてシートがずれないようにテープで留めます。
次に椅子を並べます。今回は6年生を送り出す大切な会の場づくりなので、メジャーを使って真っ直ぐになるように、慎重に並べていきます。
下駄箱なども綺麗に掃除します。
5年生が「あさひ班」のグループに分かれ、仕事分担して行いました。
5年生にとってはどんな式なのか、最初は漠然としていたかもしれませんが、会場が整っていき、ピシッと椅子が並んだ全体像を見たときに、きっと心に響くものがあったのではないでしょうか。
出来上がった会場で、さっそく6年生が練習を始めました。
6年生も「いよいよかぁ」と卒業を実感したことでしょう。
そして5年生も「いよいよ自分たちが最高学年かぁ」と感じたことでしょう。
こうやって、着々と世代交代への準備が進んで行きます。
去る1月初旬の「あさひタイム」。5年生がリーダーとなって6年生を送る会に向けての準備が始まりました。この最初の1回を最後に6年生は話し合いに参加せず、5〜1年生で計画を練ってきました。
そして、いよいよ当日になりました。
これは直前の学年での最終リハーサル。1年生は呼びかけの最終確認をしています。
会が始まりました。
最初は各あさひ班に分かれて、6年生に楽しんでもらうために考えた遊びをしました。
椅子取りゲーム、ドッジボール、クイズ大会、鬼ごっこ・・・
負けたりしたら自分の好きな食べ物を発表するなどの仕掛けも!
思考を凝らした遊びがそれぞれに行われていました。
次に、体育館に全校生が集まり、第二部が始まりました。
最初に5年生実行委員によるはじめの挨拶があり、
学年ごとに感謝の気持ちを伝える出し物やプレゼント贈呈がありました。
1年生は楽器の演奏と「メダル」、2年生はお礼の言葉と「しおり」
3年生は歌と「お礼の言葉を書き込んだ折り紙」、4年生は6年生のすごいところの発表と「マグネット」
5年生は、6年生を想って作った替え歌と「大きな花束」、そして何よりもこの会の企画、運営!
頼もしい姿がそこにはありまし...
2年生は国語「スーホーの白い馬」の学習に関連して、ゲストティーチャをお招きしました。
モンゴルの文字と言葉で自己紹介をしてもらいました。その後、草原の写真等を使って、草原の様子や暮らしについてお話を聞きました。馬頭琴の演奏も聴かせてもらいました。
1年生は、国語「動物の赤ちゃん」の学習に関連して、オンラインで和歌山のアドベンチャーワールドで動物たちの飼育に携わっている方のお話を聞きました。
1つ1つの質問にも丁寧に答えてもらい、動物のこと、動物園の裏側のことを知ることができました。
6年生は英語の学習で、山手中学校とオンラインでつなげて、クラブや学校生活について、お互いに質問し合いました。日頃の授業での学習の成果を発揮して、なんとかコニュニケーションを取ることができました。
もうすぐ自分たちも画面の向こう側の世界に行くことも感じながらの学習となりました。
5年生は、来年度入学予定の年長さんを迎えて、学校案内や小学校体験のお手伝いをしました。
鉛筆の持ち方を教えてもらった年長さんがプリントになぞり書きをし、それを5年生がサポートしたり、花丸したりしていました。
学校案内では、年長さんの手を...
1月に阪神淡路大震災について、また通して学ぶ取り組みを全学年で行いました。
震災でお子様を亡くされた米津勝之さんにもお越しいただき、お話いただきました。
低中高学年に分けてお話しくださり、その年頃に考えてほしいことをたくさん語りかけてくださいました。「あなたはどう思う?」「あなたならどうする?」と問いかけてくださる姿に、ご自身が経験されたことを後世に伝えていく想いを感じずにはいられませんでした。
また震災当時焚き火を囲んで暖をとり、コミュニケーションを図ったり、お互いに励まし合った経験を伝えるため、焚き火体験をしました。1年生と6年生のペアで焚き火の材料を集めたり、炎を囲んで暖かさを感じたり、食材を入れて焼いてみたりしました。
震災について学習することで、周りの友達や自分を大切にできる人に成長していってほしいと思います。
R41223感染症拡大防止のためのお願い(冬季休業前).pdf
6年生は食育の勉強で、栄養バランスを考えて給食メニューを選ぶ学習をしました。
最初に栄養素と栄養計算ソフトの使い方について、栄養士の先生に教えてもらいました。
その後、自分の食べたいメニューを選んでいきました。
選んだ後、栄養集計表を見てみると・・「あれ?脂質がめちゃ多い。」
「鉄分が足りない。」
「ご飯で鉄分取れるやん。ほら足りた。」
「お前、何杯食べんねん?多すぎちゃう?」
そんな会話が飛び交いました。
栄養素と摂取量を考えると驚きがいっぱいでした。
そして今日、自分で選んだメニューを食べてみる「バランス給食」がありました。
給食室の皆さんが朝から手分けして作ってくださいました。
取り終わったら、タブレットでメニューを確認する姿も。
それぞれが選んだメニューを味わいました。サラダが2つ!という子もいて、必要な栄養量を摂ることの難しさを体感しました。
これを機に、食生活に気をつける習慣を身につけていってほしいです。
最後に給食室を覗くと、後片付けに追われていました。
決して多くない人数で、全校生分の給食を、毎日安全にトラブルなく、そして美味しく作ってくれるスペシャリストです。
4年生は理科で、水が温まったり、冷えたりした時の変化について、実験しています。
今学期から理科を教室を飛び出し、理科室で行うことが多くなり、ドキドキしながら実験をしています。
3年生は算数のまとめの勉強中。教科書の問題、次いで計算ドリルをします。終わったら先生に見てもらい、その後タブレットで練習問題をします。
「これ、どうやるんだったっけ?」と困っている子がいると、すかさず周りの子がスッと横にやってきて、「これはね・・。」と教えたり、ヒントを言ったりしていました。
友達の言葉で「あっ、なるほど」と分かる場面をよく見かけます。
6年生は京都への社会見学に向けて、行き方の確認中。
京都の地図や画像をタブレットで確認しています。
最後に、電車やバスの乗り方について調べた子がみんなに画像を使ってレクチャーしています。聞くみんなも真剣そのものです。
休み時間には!
昨日実施した朝日活動「みんなで遊ぼう」を企画、運営した5年生が、担当の先生のところにふりかえりを持ってきていました。
1年生の教室では5年生のお兄さん、お姉さんがやってきたので、教室にいた1年生も興味津々に会話を聞いていました。そうやって高...
今年度のクラブ活動が始まりました。
朝日ケ丘小学校では1年生から6年生でグループを構成して活動する、縦割活動「あさひタイム」を特別活動の中心として行っており、その活動と重ならないようにクラブ活動を行っています。
4、5、6年生がそれぞれのクラブに分かれて活動しています。
しっぽ取りクラブ。6年生が中心になってチーム練習をしています。
球技クラブ。今日はキックベースをしています。
陸上クラブ。シャトルラン中!
科学クラブ。クレヨンを削って、ろうそくを作っています。
百人一首クラブ。真剣です!
工作・マンガクラブ。絵を描く人もいれば、木工に打ち込む人も。
卓球クラブ。ラリーの練習中です。
ボード、カードゲームクラブ。オセロや将棋で勝負中!
プログラミングクラブ。6年生がやり方を説明をしています。
バスケットボールクラブ。ボールを使ってウォーミングアップ中です。
バトミントンクラブ。ラリーの練習をしています。
リーディングバディとは、高学年児童が低学年児童とペアになって、本を読み聞かせることです。今回は4年生が2年生のペアに行いました。
4年生はこれまでにブックトークで自分の好きな本を紹介した経験や、国語「ごんぎつね」の単元で動物が登場する本に親しんできたこと、自分の本選びの基準などを元にして、ペアの2年生にインタビューをして、読んであげる本を選ぶ作業をしてきました。そして家などで読む練習を重ね、今日を迎えました。
2年生も4年生が読んでくれるお話に聞き入っていました。
後の振り返りでは、2年生から「読んだことのない本を教えてくれた」と喜びの声。
4年生からは「ちゃんと聞いてくれるかドキドキしたけど、聞いてくれて嬉しかった」等の声が聞かれました。
ペアのことを考えて本を選ぶ。読む練習をする。読み聞かせる。リーディングバディは読書推進活動の手法の一つですが、これが子どもたちに与える影響はとても大きいと感じました。
2年生の感想の中には「自分が4年生になったら2年生に読んであげたい」とありました。
この連鎖、素敵です!
朝小まつりを開催しました。
7月から1年生から6年生までがグループに分かれて活動する「あさひ班」で集まり、計画を練ってきました。
中心となる6年生は修学旅行や委員会活動など、様々な学年行事や学校活動の合間を縫って、計画を進めてきました。
店員さん役とお客さん役に分かれ、前後半で役を交代します。
今年度は感染症対策のため、地域の幼稚園や保育園、保護者の方の参加でありませんでしたが、ペアでいろんなお店をまわり、楽しみました。
普段の学級とは違った子どもたちの表情が見えました。
考えながら行動する、ペアを気遣いながら楽しむ・・・。
終わったらグループで「ふりかえり」も行いました。
今回の目標は
6年生・・リーダーとしての自覚をもち、活動を盛り上げ、異学年の交流が深められるように活動を考える。
1〜5年生・・自分の役割を果たして活動する。
特に
1、2年生・・自分一人でも仕事ができる。
3、4年生・・準備から当日まで仕事ができる。
5年生・・全体の反省まで仕事ができる。
計画通りできたのか、問題はなかったのか等、振り返ることで、学習としての意味も増します。
今後の成長がまた楽しみになりました。
27日(木)に予定していた3年生校外学習「芦屋川探検」は、雨で川での活動が難しいため延期になりました。
本日の修学旅行は予定通り出発します。よろしくお願いします。
今後の台風の状況により、出発時間を遅らせる等の対応が考えられます。そのため、状況を確認し明朝5時45分頃に当該学年にミマモルメで出発についてお知らせします。よろしくお願いします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}