RSS2.0
今日もとても天気がよく、朝日がきれいでした。             朝、早い時間でしたが、すぐに用意をして、朝食。 そのあと退館式を行いました。                 フェリーに乗って、宮島へ。                 厳島神社では、世界遺産を堪能しました。                                                     宮島水族館を、グループで見学しました。 ペンギンやイルカをはじめ、大水槽に展示されたエイ、クエ、ハリセンボンなど多彩な水生生物を観賞しました。                        
12時10分過ぎに、広島平和記念公園に無事到着しました。                                 碑巡りでは、被爆伝承者の話に真剣に耳を傾けながら、現地で感じた新鮮な驚きや疑問を伝承者の方に伝えました。                                 原爆の悲惨さと、平和の意味を考える貴重な時間となりました。                             17時過ぎに平和記念公園を出発し、ホテルへ向かいました。  
9月7日(木)6校時に 3年生に向けて交通安全教室が行われました。 朝日ケ丘小学校区にある兵庫県警察学校の方々に来ていただきました。 教官や生徒さんによる、劇あり、クイズありの交通安全教室 子どもたちは笑いもいっぱい、皆楽しく学べた1時間でした。横断歩道の渡り方道路での注意だけでなく、自転車でのルールやマナーも詳しく学べた 3年生。当日は 学級閉鎖のクラスもありましたが、オンラインでの視聴。 警察学校の皆様、ありがとうございました。                                                   
9月5日、 3〜6校時、広島より被曝体験伝承者の松田さんをお迎えしました。  被爆者の体験や原子爆弾のこと、原爆被害、また9月12日に訪れる平和記念公園での碑巡りについてや平和への思いを話してくださった松田さん。たくさんの資料をもとに子どもたちに語りかけてくださる内容は、私たちの心の奥深くに刻まれていきました。子どもたちも辛い話に、一心に耳を傾けていました。来週は、6年生広島への修学旅行です。実際に広島の地を踏み、原爆が投下された広島を実際に見て感じ、耳を傾け、平和の思いを深く深く刻みたいと思います              
 9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。 皆さんの家では非常時の備えはできていますか? 大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。  今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I  LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より) 献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)
8月29日に2学期がスタートしました。 真っ黒に日焼けした子どもたちと挨拶を交わした朝。久しぶりの登校に みんな嬉しそうで素敵な夏やすみを送ったのかな。と、こちらも嬉しくなりました。 「たくましくなったなー」と、改めて感じた高学年の子どもたち。元気で笑顔で登校してくれることが何より嬉しいことです。 8時30分より、2学期の始業式を行いました。 その中での2年生、4年生、6年生の発表した「2学期に頑張りたいこと」です。 2学期の決意を感じました。   2年生  2学きにがんばりたいことは、かん字をていねいにかくのをがんばりたいです。 どうしてかん字をきれいに書きたいと思ったかというとこのクラスではきれいにかいた人が花まるとちょうちょを書いてもらえるので、みんなといっしょに字をきれいにがんばりたいと思ったからです。  きれいな字を書くために、わたしはすてきなしせいを気をつけています。すてきなしせいというのは、字を書くときに、せ中とおなかにグーを1こずつあけてすわることをすてきなしせいといいます。わたしは、すてきなしせいをおうちでも学校でもがんばります。  もう1つがんばりたいことがあります。それは、音がく会で...
7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の 振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。   1年生:「たのしかったよ」  わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに 「ともだちになろう」と、きいたとき 「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。 えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。 うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。 1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。    3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、  最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。 わたしは、一生けん命おどることができました。両親から 「楽しそうだったね。よかったよ」 ...
夏野菜カレーライス、手作り福神漬け、ハムサラダ、冷凍みかん、牛乳   一学期の給食は、今日で最後です。苦手なものも少しは食べられるようになりましたか? 二学期の給食も楽しみにしていてくださいね!  
7月7日(金)あさひタイムにて おりづるの会がありました。 6年生は、9月12、13日の広島へ修学旅行に行きます。その広島へ、6年間の平和学習のまとめとして、戦争のない平和な未来にしていこうという願いを込めて、千羽鶴を平和記念公園に捧げたいと計画しました。                                     朝小全員の平和の祈りが込められた折り鶴を広島へ届けたい!! この日、あさひ班のペアと一緒に折り紙に平和への願いを書いて、折り鶴をおりました。  
七夕こんだて ちらしずし、高野豆腐の卵とじ、七夕そうめん、アイスクリーム、牛乳 今日は七夕こんだてでした。 にんじんを星形に抜き、だしの効いたさっぱりしたそうめんが美味しかったですね。  
さけごはん、ゴーヤチャンプルー、オクラのみそ汁、小玉すいか、牛乳 今日の給食は、夏野菜もりだくさんの献立です! ゴーヤやオクラは、水分を多く含み、夏バテには最適な食材です。 みずみずしいすいかもおいしくいただきました! しっかり食べて暑い夏も乗り切りましょう!  
今日のメニューにあるトウモロコシ。その皮むきを 3年生が行いました。 一生懸命むいてくれました。 塩茹で、とっても美味しかったです。 3年生ありがとう!!!                        
水泳の授業〜市民プールにて〜 水しぶきを上げ笑顔と歓声と。暑〜い毎日、やはりプールに限ります                          
あさやきパン、とうもろこしの塩ゆで、ツナごぼうサラダ、ミートスパゲティ、牛乳 とうもろこしがおいしい季節になりました! 今日は3年生にとうもろこしの皮むきをしてもらい、給食に登場しました。 みんなのためにひげまで丁寧に皮むきしてくれました。    
スタミナチャーハン、あまずあえ、冬瓜のスープ、牛乳 今日の給食は、夏野菜の冬瓜を使ってスープを作りました。 とろとろとした冬瓜のスープは、食欲が落ちても食べやすいです。
たこめし、鶏の梅肉がらめ、小松菜のごまあえ、さつま汁、牛乳 今日の給食は、半夏生のこんだてでした。 関西では、豊作を願い、作物の根がたこのように生えるようにと願いを込めて、たこを食べます。  
あさやきパン、スパニッシュオムレツ、ドレッシングサラダ、オニオンスープ、牛乳 スパニッシュオムレツには、たくさんの具材が入っています。 スパニッシュオムレツの特徴は、じゃがいもが入っていることです。 ふわふわたまごとほくほくのじゃがいもの食感がおいしいですよ。
ドライカレー、フレンチサラダ、黒糖わらびもち、牛乳 今日は黒糖わらびもちでした。わらび粉を練ってわらびもちを作ります! とても力がいる作業ですが、給食室みんなで力を合わせて作りました。 子どもたちからも大好評のメニューでした♥
6月22日、助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。 4年の保健の授業では、男女の身体のつくりや性器の仕組みを学習しました。今回は、赤ちゃんが誕生するまでに、どのような過程があるのか詳しくお話ししていただきました。 そして、体験活動、新生児人形を抱っこ、妊婦体験、卵子の大きさ目視、胎盤や臍の緒の様子、胎児人形を抱っこ。 妊娠、出産、子育ての様子を知り、命の誕生の奇跡と感動を味わいました。 母の偉大さを家族の愛情をひしひしと感じていました。                        
6月22日、小雨模様の天気でしたが、元気に歩いて山中まで行ってきました。 小中連携で、そして進学先でもある山手中学校の図書室を訪問させていただきました。 大学のような素敵な山中。ロケーションも抜群でした。 教頭先生に校舎を案内していただきました。そして楽しみにしていた図書室では、中学生のみなさんが読んでいる本を知り、読書の幅や質が一層広がりました。借りる本は一冊。学校に帰ってからは、本の帯を作ります。 そして、借りてきた本は、お互いが読めるようにミニコーナーを期間限定で運営します。 山手中学校の先生方、ありがとうございました。                        
1年生の教室では、七夕飾りを作っていました。 作り方を教わると、思い思いのかたちに切ったり、つなげたりする作業は、大盛り上がり。 1年生、どんなお願いをするのか楽しみですね。                              
 3年生図工にて 素敵な花を描いていた 3年生。思わず立ち止まり、子どもたちの描く絵を じっくり見ていました。集中して描く姿に感動! 画用紙いっぱいに描かれている花々たち。完成が楽しみです。              
こめこパン、花しゅうまい、ツナサラダ、しめじのスープ、牛乳 花しゅうまいは、しゅうまいの皮を花びらに見立ててあんに散らします。    
20日、6年生の調理実習がありました。 「炒める調理の朝食を作ろう」と「野菜炒め作り」 野菜の切り方や炒め方を確認し学習に臨んでいました。包丁の扱いや野菜のカットの仕方など 戸惑うときは先生の指導を受けたり、友だちと試行錯誤したりして作業することができました。彩り良く、美味しく調理できました。 是非ご家庭でも、晩御飯のお手伝いなどをたのんでみてはいかがでしょうか。                                                                  
オムライス(1・2年生)、チキンライス、海と畑のサラダ、コーンと卵のスープ、牛乳 今日の給食はオムライスでした!1年生は初めての給食のオムライスでしたね! 給食室では朝から薄焼き卵を一つずつ作って、丸めて作ります!   ケチャップは自分でかけて食べます!  
芦屋市の警察の方にきていただき、自転車教室を開催しました。雨の予報のため、運動場での自転車教室がランチルームに変更になりました。 4年生の子どもたちは、自転車は車の仲間であることなど、自転車に関する交通ルールや乗り方やマナーを学習しました。「命を守る」大切な授業でした。            
今日は、8時30分より、お話シャワーがありました。 雨の日の今日、各クラス、読み聞かせしてくれる先生の声があちらこちらから.... 素敵な本ばかりでした。                                                      
図書コラボメニュー わかめごはん、玉ねぎのかきあげ、五色あえ、きざみうどん、牛乳 図書委員会よりコラボの本の紹介をしてくれます。 今日のコラボ給食は、「うどんのうーやん」です。 きつねうどんのうーやんが、出前をたのまれ、お客さんの家までいくのですが……。 果たして、うーやんはお客さんの家に無事たどり着くことができるのでしょうか。 ぜひ、読んでみてください。今日の給食ではきざみうどんとして登場します。  
  あさやきパン、手作りいちごジャム、ほきのバジルマヨやき、ハムサラダ、レタススープ、牛乳 今日は、給食室でいちごジャムを作りました。 いちごと砂糖を火にかけてゆっくりコトコトと煮詰めていきます。   甘酸っぱいおいしいジャムができました。    
  アップルパン、マカロニグラタン、かむかむ海藻サラダ、野菜たっぷりスープ、牛乳   今日の給食は、マカロニグラタンです。 朝小では、ベシャメルソースから手作りしています。 子どもたちにも人気のメニューです。
  前日の大雨と打って変わっての快晴のなか、1時間遅れで 運動会を行いました。 大雨の影響で、グラウンドのコンディションも悪かったのですが、保護者の方々も一緒に整えてくださり、無事開催することができました。 待ちに待った運動会。 子どもたちの笑顔と集中力とがんばりが満載。「心ひとつに 全力出しきり 笑顔満開!! 4年ぶりの運動会」になりました。               開会式、6年生代表の挨拶                         1、2年生による「あのカゴをねらって!パワー!ヤー!」 楽しくって、可愛いい演技に釘付けでした。 玉入れとダンスのコラボは、画期的。音楽も最高でした!                                      3、4年生は「よっちょれ」 運動会前からめあてを決めて頑張る 3、4年生。 踊りのキレもよく、笑顔と楽しく踊る姿は素敵でした。 鳴子のさばきのカッコ良かったこと。拍手喝采でした。                                 5、6年生は「絆〜仲間とともに全力で輝け〜 6年生は最後の運動会、最後の演技。仲間とともに全力で踊る姿に感動です。 4年ぶりの運動会の嬉しさ、喜びが溢れていました。はにかみながらのダンスから 組体操、ソーランと・...
  ごはん、鶏の照りやき、そら豆の塩ゆで、野菜のじゃこあえ、豆腐のみそ汁、牛乳 今日は、2年生にそら豆のさやむきをしてもらいました!     なんだかふわふわしている!おもしろい豆の形をしている! 豆が4つ入っていたよ!  そら豆のなかを観察しながらさやをむきました。  むいたそら豆は給食室へ運んで、塩ゆでにしました。    
  チキンカレー、手作り福神漬け、コーンサラダ、あじさいゼリー、牛乳  淡路島から玉ねぎをたくさんいただいたので、6年生に皮むきをしてもらいました!  一つずつがとても大きくてみずみずしい玉ねぎです。     今日の給食では、いつもより多く玉ねぎを使ってカレーを作りました。  じっくり炒めて、玉ねぎの甘みたっぷりのカレーができました!      
1年生が豆むき体験をしました。 全校生分の豆をむいた1年生の子どもたち。 1人のむく量は、かなりのものでしたが、みんな夢中になって むいていました。5月25日の給食のメニュー「豆ご飯」に登場! ふっくらした炊き上がりの豆ご飯を美味しくいただきました。  
5月18日(木)、参観日の後に、引き渡し訓練を 行いました。災害や事件の発生を想定し、安全に子どもたちをご家庭に 引き渡すとても大事な訓練です。 何が起きるかわからない今の時代、学校・ご家庭・地域ともに 連携して災害に備えていきましょう。 普段から防災について 機会としていただければと思います。  
今年度、第1回目のあさひタイムが行われました。 あさひタイムのめあてや自己紹介など各班で6年生中心に進められました。         残った時間、ジャンケンゲーム等をして大盛り上がりの班も・・これから始まる あさひ班、とっても楽しみです。    
                4月27日(木)1~4校時、 4,5年生が音楽の授業でゲストティーチャーとして、琴の北田さんをお迎えしました。初めての琴の演奏にチャレンジした子どもたち。                 音琴の説明や楽譜のこと、音の出し方も、みな一生懸命聞きました。 お互い聞き合い、見合うことで、友だちとの体験を楽しみました。                   琴体験は、とても楽しく、最後に北田先生の素晴らしい演奏を聴くことができました。琴の音の美しさに引き込まれました。 お琴の奥深さを改めて知ることができました。  
  1年生を迎える会を3校時に体育館で行いました。 6年生が企画・運営しました。 各学年歌や校歌やクイズ、しおりのプレゼントなど、趣向を凝らしたものばかりでした。1ねんせいは、とっても喜んでくれました。         
週明けはいよいよ卒業式です。 6年生が1〜4年生と学校で会うのも今日が最後です。 これまでリーダーとして頑張ってくれた6年生をみんなで送りました。 別れと出会の季節になりました。  
いよいよこの時期がきました。 卒業式の会場準備です。5年生が担当します。 まずシートを敷きます。そしてシートがずれないようにテープで留めます。 次に椅子を並べます。今回は6年生を送り出す大切な会の場づくりなので、メジャーを使って真っ直ぐになるように、慎重に並べていきます。 下駄箱なども綺麗に掃除します。 5年生が「あさひ班」のグループに分かれ、仕事分担して行いました。 5年生にとってはどんな式なのか、最初は漠然としていたかもしれませんが、会場が整っていき、ピシッと椅子が並んだ全体像を見たときに、きっと心に響くものがあったのではないでしょうか。 出来上がった会場で、さっそく6年生が練習を始めました。 6年生も「いよいよかぁ」と卒業を実感したことでしょう。 そして5年生も「いよいよ自分たちが最高学年かぁ」と感じたことでしょう。 こうやって、着々と世代交代への準備が進んで行きます。  
ひなまつり献立です 今日は朝早くから調理師さんが、レンコンをピンク色に色づけてくれました。ピンク色の正体は、、、しそです‼︎ しそを酢でボイルしてレンコンに色をつけました。 炒り卵とインゲン、そして人参を花型に型抜きもしています。 色とりどりで食欲が進みますね。 今日も美味しくいただきます‼︎
  去る1月初旬の「あさひタイム」。5年生がリーダーとなって6年生を送る会に向けての準備が始まりました。この最初の1回を最後に6年生は話し合いに参加せず、5〜1年生で計画を練ってきました。 そして、いよいよ当日になりました。 これは直前の学年での最終リハーサル。1年生は呼びかけの最終確認をしています。 会が始まりました。 最初は各あさひ班に分かれて、6年生に楽しんでもらうために考えた遊びをしました。 椅子取りゲーム、ドッジボール、クイズ大会、鬼ごっこ・・・ 負けたりしたら自分の好きな食べ物を発表するなどの仕掛けも! 思考を凝らした遊びがそれぞれに行われていました。 次に、体育館に全校生が集まり、第二部が始まりました。 最初に5年生実行委員によるはじめの挨拶があり、 学年ごとに感謝の気持ちを伝える出し物やプレゼント贈呈がありました。 1年生は楽器の演奏と「メダル」、2年生はお礼の言葉と「しおり」 3年生は歌と「お礼の言葉を書き込んだ折り紙」、4年生は6年生のすごいところの発表と「マグネット」 5年生は、6年生を想って作った替え歌と「大きな花束」、そして何よりもこの会の企画、運営! 頼もしい姿がそこにはありまし...
2年生は国語「スーホーの白い馬」の学習に関連して、ゲストティーチャをお招きしました。 モンゴルの文字と言葉で自己紹介をしてもらいました。その後、草原の写真等を使って、草原の様子や暮らしについてお話を聞きました。馬頭琴の演奏も聴かせてもらいました。   1年生は、国語「動物の赤ちゃん」の学習に関連して、オンラインで和歌山のアドベンチャーワールドで動物たちの飼育に携わっている方のお話を聞きました。 1つ1つの質問にも丁寧に答えてもらい、動物のこと、動物園の裏側のことを知ることができました。   6年生は英語の学習で、山手中学校とオンラインでつなげて、クラブや学校生活について、お互いに質問し合いました。日頃の授業での学習の成果を発揮して、なんとかコニュニケーションを取ることができました。 もうすぐ自分たちも画面の向こう側の世界に行くことも感じながらの学習となりました。   5年生は、来年度入学予定の年長さんを迎えて、学校案内や小学校体験のお手伝いをしました。 鉛筆の持ち方を教えてもらった年長さんがプリントになぞり書きをし、それを5年生がサポートしたり、花丸したりしていました。 学校案内では、年長さんの手を...
  体力向上委員会企画の長縄大会が予定されています。それに向けて毎週水曜日の休み時間に練習しています。チームは縦割りグループの朝日班です。 高学年が縄を回したり、跳ぶのが苦手な児童に寄り添ったり、、、。 これまで班で活動してきた成果か、高学年が上手に関わる様子が多く見られました。学級以外でのつながりや居場所になっていけばと思います。  
1月に阪神淡路大震災について、また通して学ぶ取り組みを全学年で行いました。 震災でお子様を亡くされた米津勝之さんにもお越しいただき、お話いただきました。 低中高学年に分けてお話しくださり、その年頃に考えてほしいことをたくさん語りかけてくださいました。「あなたはどう思う?」「あなたならどうする?」と問いかけてくださる姿に、ご自身が経験されたことを後世に伝えていく想いを感じずにはいられませんでした。 また震災当時焚き火を囲んで暖をとり、コミュニケーションを図ったり、お互いに励まし合った経験を伝えるため、焚き火体験をしました。1年生と6年生のペアで焚き火の材料を集めたり、炎を囲んで暖かさを感じたり、食材を入れて焼いてみたりしました。 震災について学習することで、周りの友達や自分を大切にできる人に成長していってほしいと思います。
運動場もこの状態でした 子どもたちは楽しそうです! 今朝の登校班は怪我なく来れるか心配でした。しかし、多くの保護者の方や地域の方々の見守りがあり、無事に学校に到着、朝から運動場へ駆け出して行きました。ありがとうございました。
縦割り活動「あさひタイム」では、5年生が中心になって「6年生を送る会」でやる内容について話し合いました。 これまで中心に進めてきた6年生は、どのような気持ちで参加しているのでしょう? 5年生、上手にリードできるかな?と見守る気持ち・・ もうすぐ卒業か・・ みんなの進級の時期が近づいてきていることを感じました。  
いよいよ新学期が始まりました。 始業式は感染症対策のためオンラインで行いました。 「卯年」にちなみ飛躍のため1日1日を大切にしましょうと校長先生からお話がありました。 児童代表のお話もありました。2、4、6年生が今年がんばることを話ししてくれました。 その後各教室では、 今年の目標を書いたり、 係を決めたり、 新しいドリルに名前を書いたりして、新しい学期の準備に勤しみました。  
長かった2学期もいよいよこの日を迎えることになりました。 終業式の後、1年生は書初めのやり方の説明を聞いています。その後、書く練習をしました。 3年生はお手紙の書き方の学習に関連して、年賀状の書き方について説明を受けていました。真剣です。 2年生は教室のお掃除。みんなで協力してやっていました。 1年生もお掃除。床をピカピカにしています。 新学期、きれいな教室で待ってます!
6年生は食育の勉強で、栄養バランスを考えて給食メニューを選ぶ学習をしました。 最初に栄養素と栄養計算ソフトの使い方について、栄養士の先生に教えてもらいました。 その後、自分の食べたいメニューを選んでいきました。 選んだ後、栄養集計表を見てみると・・「あれ?脂質がめちゃ多い。」 「鉄分が足りない。」 「ご飯で鉄分取れるやん。ほら足りた。」 「お前、何杯食べんねん?多すぎちゃう?」 そんな会話が飛び交いました。 栄養素と摂取量を考えると驚きがいっぱいでした。 そして今日、自分で選んだメニューを食べてみる「バランス給食」がありました。 給食室の皆さんが朝から手分けして作ってくださいました。 取り終わったら、タブレットでメニューを確認する姿も。  それぞれが選んだメニューを味わいました。サラダが2つ!という子もいて、必要な栄養量を摂ることの難しさを体感しました。 これを機に、食生活に気をつける習慣を身につけていってほしいです。 最後に給食室を覗くと、後片付けに追われていました。 決して多くない人数で、全校生分の給食を、毎日安全にトラブルなく、そして美味しく作ってくれるスペシャリストです。  
4年生は理科で、水が温まったり、冷えたりした時の変化について、実験しています。 今学期から理科を教室を飛び出し、理科室で行うことが多くなり、ドキドキしながら実験をしています。 3年生は算数のまとめの勉強中。教科書の問題、次いで計算ドリルをします。終わったら先生に見てもらい、その後タブレットで練習問題をします。 「これ、どうやるんだったっけ?」と困っている子がいると、すかさず周りの子がスッと横にやってきて、「これはね・・。」と教えたり、ヒントを言ったりしていました。 友達の言葉で「あっ、なるほど」と分かる場面をよく見かけます。   6年生は京都への社会見学に向けて、行き方の確認中。 京都の地図や画像をタブレットで確認しています。 最後に、電車やバスの乗り方について調べた子がみんなに画像を使ってレクチャーしています。聞くみんなも真剣そのものです。   休み時間には! 昨日実施した朝日活動「みんなで遊ぼう」を企画、運営した5年生が、担当の先生のところにふりかえりを持ってきていました。 1年生の教室では5年生のお兄さん、お姉さんがやってきたので、教室にいた1年生も興味津々に会話を聞いていました。そうやって高...
体力向上委員会が中心になって開催しました。 開催日の朝には、登校後運動場に集まり、コートのライン引きを行うなどの準備をしました。 寒さが増すこの時期に開催することで、運動場に出る機会も増えます。休み時間に練習する子どもたちも増えました。 対戦は学級対抗ですが、異学年の対戦もあり、高学年は利き手ではない方の手で投げるなどのハンデがつきます。 最後に外野の人数を数えて勝敗を決めます。 このイベント開催後、運動場でドッジボールなどをして遊ぶ児童が増えました。 また異学年でボールを投げ合う姿も見られるようになりました。 寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。
今年度のクラブ活動が始まりました。 朝日ケ丘小学校では1年生から6年生でグループを構成して活動する、縦割活動「あさひタイム」を特別活動の中心として行っており、その活動と重ならないようにクラブ活動を行っています。 4、5、6年生がそれぞれのクラブに分かれて活動しています。 しっぽ取りクラブ。6年生が中心になってチーム練習をしています。 球技クラブ。今日はキックベースをしています。 陸上クラブ。シャトルラン中! 科学クラブ。クレヨンを削って、ろうそくを作っています。 百人一首クラブ。真剣です! 工作・マンガクラブ。絵を描く人もいれば、木工に打ち込む人も。 卓球クラブ。ラリーの練習中です。 ボード、カードゲームクラブ。オセロや将棋で勝負中! プログラミングクラブ。6年生がやり方を説明をしています。 バスケットボールクラブ。ボールを使ってウォーミングアップ中です。 バトミントンクラブ。ラリーの練習をしています。  
飯ごう炊飯が終わり、後片付けをしています。 がんばってます。 班のメンバーでの協力が必要です。積極的なしごとぶりに感心しました。しかし、一人一役がないときの協力をどうするか…難問でした。    
キャンプファイヤー! 寒さを吹き飛ばすくらい、大いに盛り上がりました。 終わりにリーダーからお話してもらいました。 最後に班長が持つトーチ棒に分火して、ファイヤーを締めくくりました。  
                            1日目の夕食。全て完食しました。 活動の後は、お腹ペコペコでした。                                                                     朝の集い。 キャンドルファイアーで踊る予定のダンスで 体操です。   朝ご飯は、今日はパンです。 まだ眠そうな顔も見えますが、1日元気に 活動するエネルギーを補充してほしいです。  
  11月9日(水) 5年生一行は、丹波の陶の郷に到着。   立杭焼きに挑戦しました。 思い思いに器を作りました。 どんな作品になるのか、とても楽しみです。                                                                                          
ハロウィンメニューでした。 給食室の先生たちが、給食で子どもたちを楽しませようと考えてくれました。 実際の献立は本ホームページ「給食室」からご覧ください。 給食室の入り口にはお化けが・・ 作ってくださった調理師さんです ステキな給食室です!  
リーディングバディとは、高学年児童が低学年児童とペアになって、本を読み聞かせることです。今回は4年生が2年生のペアに行いました。 4年生はこれまでにブックトークで自分の好きな本を紹介した経験や、国語「ごんぎつね」の単元で動物が登場する本に親しんできたこと、自分の本選びの基準などを元にして、ペアの2年生にインタビューをして、読んであげる本を選ぶ作業をしてきました。そして家などで読む練習を重ね、今日を迎えました。 2年生も4年生が読んでくれるお話に聞き入っていました。 後の振り返りでは、2年生から「読んだことのない本を教えてくれた」と喜びの声。 4年生からは「ちゃんと聞いてくれるかドキドキしたけど、聞いてくれて嬉しかった」等の声が聞かれました。 ペアのことを考えて本を選ぶ。読む練習をする。読み聞かせる。リーディングバディは読書推進活動の手法の一つですが、これが子どもたちに与える影響はとても大きいと感じました。 2年生の感想の中には「自分が4年生になったら2年生に読んであげたい」とありました。 この連鎖、素敵です!
1年生に、市の担当課や警察、関係の方にお越しいただき、交通ルールや歩き方の確認、周囲を見回す時の注意点などを教えていただきました。 その後、校外に出て、実際の道路を歩いて、教えてもらったことを実践しました。 横断歩道を渡っています。手を挙げて渡るのを忘れて、やり直しになりました。 これを機に横断歩道を渡るときのやり方を身につけてほしいです。 これから暗くなるのがどんどん早くなるので、しっかり自分の身を守れる人になってくれることを願っています。
阪神間の先生たちが集まり、日頃の授業研究の様子を公開しました。   公開授業の様子です。たくさんの先生たちが見ている中、自分の意見を友だちに伝えて話し合う活動などをしました。   その後、事後研究会をしました。授業を振り返り、先生の発問や子どもたちの活動、思考について意見を交わしました。 最後に全体会を体育館で行いました。朝日ケ丘小学校の授業研究を説明し、その後講師の先生の講演を聞き、見識を深めました。 今回学んだことを日頃の授業に反映し、子どもたちに還元していきたいと思います。  
朝小まつりを開催しました。 7月から1年生から6年生までがグループに分かれて活動する「あさひ班」で集まり、計画を練ってきました。 中心となる6年生は修学旅行や委員会活動など、様々な学年行事や学校活動の合間を縫って、計画を進めてきました。 店員さん役とお客さん役に分かれ、前後半で役を交代します。 今年度は感染症対策のため、地域の幼稚園や保育園、保護者の方の参加でありませんでしたが、ペアでいろんなお店をまわり、楽しみました。 普段の学級とは違った子どもたちの表情が見えました。 考えながら行動する、ペアを気遣いながら楽しむ・・・。 終わったらグループで「ふりかえり」も行いました。 今回の目標は 6年生・・リーダーとしての自覚をもち、活動を盛り上げ、異学年の交流が深められるように活動を考える。 1〜5年生・・自分の役割を果たして活動する。 特に 1、2年生・・自分一人でも仕事ができる。 3、4年生・・準備から当日まで仕事ができる。 5年生・・全体の反省まで仕事ができる。 計画通りできたのか、問題はなかったのか等、振り返ることで、学習としての意味も増します。 今後の成長がまた楽しみになりました。
このように画用紙の所々にある下書きに色が付いていきます。 だんだんと色が付いていきます。 色付けされた部分に模様がつけられていきます。 これまで作成してきた絵の上に、切り抜きされた黒画用紙を重ねるとこんな感じに! この図工の授業の題名は「え!名前で絵?」です。 名前の字が描かれています。 できていく過程がとてもおもしろかったです。 6年生、すごい!
天気の良い中、アドべンチャーラリー 活動班ごとにミッションをクリアしようと 協力してトライしていました。                     退所式です。 2日間のお礼の気持ちを 延べました。     安富瓦では、説明を聞いた後、瓦のもととなる 粘土の削り具合を確認しながら、慎重に絵をかいて いました。         出来上がったら、どんなコースターになるのか 楽しみです。    
  淡路人形座に着きました。                人形の操り方や表情、 感情の表し方などのお話を聞いてから、 観劇しました。                 青少年交流の家では、 オリエンテーリング。   施設内を巡るのですが、迷ってます。          どの班も苦戦しているようです。               
  北淡震災記念公園に到着しました。 当時の状況、助け合ったこと、この地域の 断層のことなど話を聞きました。                     お昼ご飯は班で食べました。 朝が少し早かったせいか、お腹がすいたー という声が聞こえてきました。    
今年も始まりました。 放送委員会が行います。 先生クイズ、児童のリクエスト曲、先生のおすすめ音楽・・・。 ただ決められた内容を伝えるだけでなく、間に一言加えて話すなど、聴いていて楽しくなるような、とても上手な放送でした。 黙食中なので声は出せませんが、心の中で答えたり、歌ったり・・。 ちなみに今日は校長先生クイズ。「この夏の全国高校野球大会で校長先生が応援していた高校はどこ?」 給食時間がより素敵な時間になりそうです。
予定より少し早い18時前にホテルに到着しました。 到着するなり、みんなの元気が復活しました。 食べた後はお風呂です。 部屋からは海が見えます。
今後の台風の状況により、出発時間を遅らせる等の対応が考えられます。そのため、状況を確認し明朝5時45分頃に当該学年にミマモルメで出発についてお知らせします。よろしくお願いします。
広島から語り部ボランティアの方をお招きしました。 1945年8月6日広島で起こったことをはじめ、戦争とはどんなことなのか等について、写真などを使いながらお話していただきました。 また修学旅行で行う平和公園での碑巡りの予習もしました。当日現地ではお越しいただいた語り部ボランティアの方にも付き添っていただく予定です。 今の時代だからこそしっかり平和について考える機会にしてほしいと思っています。