9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。
皆さんの家では非常時の備えはできていますか?
大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。
今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より)
献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)
8月29日に2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けした子どもたちと挨拶を交わした朝。久しぶりの登校に
みんな嬉しそうで素敵な夏やすみを送ったのかな。と、こちらも嬉しくなりました。
「たくましくなったなー」と、改めて感じた高学年の子どもたち。元気で笑顔で登校してくれることが何より嬉しいことです。
8時30分より、2学期の始業式を行いました。
その中での2年生、4年生、6年生の発表した「2学期に頑張りたいこと」です。
2学期の決意を感じました。
2年生
2学きにがんばりたいことは、かん字をていねいにかくのをがんばりたいです。
どうしてかん字をきれいに書きたいと思ったかというとこのクラスではきれいにかいた人が花まるとちょうちょを書いてもらえるので、みんなといっしょに字をきれいにがんばりたいと思ったからです。
きれいな字を書くために、わたしはすてきなしせいを気をつけています。すてきなしせいというのは、字を書くときに、せ中とおなかにグーを1こずつあけてすわることをすてきなしせいといいます。わたしは、すてきなしせいをおうちでも学校でもがんばります。
もう1つがんばりたいことがあります。それは、音がく会で...
7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の
振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。
1年生:「たのしかったよ」
わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに
「ともだちになろう」と、きいたとき
「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど
いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。
えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。
うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。
1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。
3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、
最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。
わたしは、一生けん命おどることができました。両親から
「楽しそうだったね。よかったよ」
...
前日の大雨と打って変わっての快晴のなか、1時間遅れで
運動会を行いました。
大雨の影響で、グラウンドのコンディションも悪かったのですが、保護者の方々も一緒に整えてくださり、無事開催することができました。
待ちに待った運動会。
子どもたちの笑顔と集中力とがんばりが満載。「心ひとつに 全力出しきり 笑顔満開!! 4年ぶりの運動会」になりました。
開会式、6年生代表の挨拶
1、2年生による「あのカゴをねらって!パワー!ヤー!」
楽しくって、可愛いい演技に釘付けでした。
玉入れとダンスのコラボは、画期的。音楽も最高でした!
3、4年生は「よっちょれ」
運動会前からめあてを決めて頑張る 3、4年生。
踊りのキレもよく、笑顔と楽しく踊る姿は素敵でした。
鳴子のさばきのカッコ良かったこと。拍手喝采でした。
5、6年生は「絆〜仲間とともに全力で輝け〜
6年生は最後の運動会、最後の演技。仲間とともに全力で踊る姿に感動です。
4年ぶりの運動会の嬉しさ、喜びが溢れていました。はにかみながらのダンスから
組体操、ソーランと・...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}