RSS2.0
今日もとても天気がよく、朝日がきれいでした。             朝、早い時間でしたが、すぐに用意をして、朝食。 そのあと退館式を行いました。                 フェリーに乗って、宮島へ。                 厳島神社では、世界遺産を堪能しました。                                                     宮島水族館を、グループで見学しました。 ペンギンやイルカをはじめ、大水槽に展示されたエイ、クエ、ハリセンボンなど多彩な水生生物を観賞しました。                        
12時10分過ぎに、広島平和記念公園に無事到着しました。                                 碑巡りでは、被爆伝承者の話に真剣に耳を傾けながら、現地で感じた新鮮な驚きや疑問を伝承者の方に伝えました。                                 原爆の悲惨さと、平和の意味を考える貴重な時間となりました。                             17時過ぎに平和記念公園を出発し、ホテルへ向かいました。  
9月7日(木)6校時に 3年生に向けて交通安全教室が行われました。 朝日ケ丘小学校区にある兵庫県警察学校の方々に来ていただきました。 教官や生徒さんによる、劇あり、クイズありの交通安全教室 子どもたちは笑いもいっぱい、皆楽しく学べた1時間でした。横断歩道の渡り方道路での注意だけでなく、自転車でのルールやマナーも詳しく学べた 3年生。当日は 学級閉鎖のクラスもありましたが、オンラインでの視聴。 警察学校の皆様、ありがとうございました。                                                   
9月5日、 3〜6校時、広島より被曝体験伝承者の松田さんをお迎えしました。  被爆者の体験や原子爆弾のこと、原爆被害、また9月12日に訪れる平和記念公園での碑巡りについてや平和への思いを話してくださった松田さん。たくさんの資料をもとに子どもたちに語りかけてくださる内容は、私たちの心の奥深くに刻まれていきました。子どもたちも辛い話に、一心に耳を傾けていました。来週は、6年生広島への修学旅行です。実際に広島の地を踏み、原爆が投下された広島を実際に見て感じ、耳を傾け、平和の思いを深く深く刻みたいと思います              
 9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。 皆さんの家では非常時の備えはできていますか? 大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。  今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I  LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より) 献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)