ブログ

学校からのお知らせ

理科で野菜の苗を植えました。

いろんな野菜があり、各々に選びます。

植えた後は観察です。今の様子を記録しておくと、次に見た時の伸びがわかります。

週明けが楽しみですね。

山手中学校2年生2人が「トライやる」ウィークでやって来ました。

1時間目、1年生教室に入りました。最初に自己紹介。名前と好きな教科を話ししてくれました。「数学??」「算数のことだよ」と担任の先生から補足説明が加わりました。

その後先生から「名前は何だった?」との確かめに1年生は「・・・。」早く名前を覚えて休み時間には一緒に遊べたらいいなと思いました。

2日間の短い間ですが、今回の経験を将来に活かしてほしいです。

 

 

4年生が国語で学習したことを活かして、1年生に朗読発表会をしました。

「白い帽子」のお話です。

中には実際にタクシーに乗って会話している様子の劇を交えるグループもありました。

上級生がスラスラ読んだり、登場人物になりきって発表したりする様子は、先生がやるのとはまた違って、参考になることが多いのではないかと思いました。

 

 

給食で使うえんどう豆のさや剥きをしました。

最初は恐る恐るでしたが、中から綺麗に並んだ豆が出てくると驚きと感動が・・

だんだん剥くのが上手になってきました。

普段、調理されたものが出されますが、今回のように自分で剥いた豆が給食に出て、それを食べるって、まさに食育ですね。苦手なものも少しは食べられそうな気がしてきますね。

 

コロナ禍でなかなか保護者の方に、子どもたちの学校での様子を見ていただくことができていませんでした。

そのため今日が実施できたことを私たちも嬉しく思いました。

でも一番嬉しいのは子どもたち。いつもより背筋がピンっと伸び、しっかり教科書を持って話を聞いたり音読したり・・・。やっぱり保護者の人に見てもらうのは嬉しいですよね。

ぜひお家で頑張りを褒めてあげたり学校での話を聞いてあげてほしいです。

このクラスはこの後参観です。何となくいつもと違う、緊張感が漂うような・・

参観が終わったクラス。いつも通り頑張っています。算数で、同じ問題に5人の人が自分の考えを板書しています。答えは同じでも考え方、答えを求める過程が違うので、いろんな人の発表を聞いて、自分が考えやすい方法を身につけていってほしいです。

 

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会からのお知らせ

学校が苦手な児童の保護者に方へ
不安や困りごとはありませんか?
相談チラシ_R60607Ver.pdf

3学期からの欠席や遅刻などの連絡が変わります。
『遅刻・欠席等連絡の WEB 受付開始について(ご案内)』で
お知らせしている通り、ミマモルメの「欠席遅刻等連絡受付機能」
を活用します。
前日18時00分から当日8時20分までに送信してください。
登校班へは各ご家庭から連絡をお願いします。
遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

 

 登下校の送迎について

 地域の方より、児童の送迎のため、学校周辺に車を停められる保護者がおり、困っているとの連絡がありました。
 車での来校は近隣のご迷惑となるだけでなく、停まっている車が死角となり、登下校中の児童の安全にも関わります。
 車での来校、送迎及び学校周辺での車の駐停車はご遠慮いただきますようお願いします。
 なお、足を怪我しているや体調不良などやむを得ない事情があり車での送迎が必要な場合は、必ずご連絡いただき、北門から入るようにしてください。
 ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

072054
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る