ブログ

学校からのお知らせ

昭和47年4月28日に開校式が開かれました。それを記念して、明日全校生で人文字を作り航空写真を撮ります。

今日は放課後、運動場に各自の立ち位置を示すラインが引かれました。あまりに綺麗だったので思わずパチリ。校章の形です。

 

待ちに待った給食が始まりました。

いよいよいただきます!

ストローを牛乳にさす練習中。ストローの袋が給食終了後の教室の床にたくさん落ちているのを防ぐためにも重要です。

この日のメニューはパン、鳥のバーベキュー、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ。

小学校の、朝日ケ丘小学校の給食はどうかな?

感染症対策のため、会場を体育館から大階段に移し、学年ごとに1年生へのプレゼントを披露しました。

各学年、6年生のエスコートで会場へ移動します。

王冠をプレゼント。

待っている間、プレゼントが見えないように後ろで持っています。ちょっとした気配りができるって素敵ですね。

校歌のプレゼント中。

朝日ケ丘小学校にまつわるクイズのプレゼント。廊下を走らない理由は何?とみんなに考えてほしいルールのことも出題していて、さすが高学年と感心しました。

最後に今回、会を取り仕切ってくれた6年生。息のあった呼びかけをプレゼントしてくれました。6年生が登場すると1年生の表情が変わりました。そして「あっ班長だ!」と手を振る姿も。もう既に関係ができていることに驚くとともに、やっぱり6年生はすごい!と思いました。

司会をしてくれた6年生。

今回できなかった2年生は後日歓迎するために準備中です。

1年生、ようこそ朝日ケ丘小学校へ!

5年生6年生3年生4年生

明日の1年生を迎える会に向けて、各学年趣向を凝らした歓迎を予定しています。今日はその最終確認。1年生は喜んでくれるかな?

全国の6年生を対象に、各児童の学力や学習状況を把握し、児童への教育指導や改善等に役立てることを目的に、文部科学省が実施しています。今年は国語、算数、生活習慣や学習環境に関する調査に加えて、理科も実施されます。

 

いつものテストとは少し違った形式なので、緊張や戸惑いもあるかもしれませんが、これまでの学習で身につけてきた力を試してくれればと思います。

終わった後は、運動場で思いっきり体を動かしていました。

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会からのお知らせ

学校が苦手な児童の保護者に方へ
不安や困りごとはありませんか?
相談チラシ_R60607Ver.pdf

3学期からの欠席や遅刻などの連絡が変わります。
『遅刻・欠席等連絡の WEB 受付開始について(ご案内)』で
お知らせしている通り、ミマモルメの「欠席遅刻等連絡受付機能」
を活用します。
前日18時00分から当日8時20分までに送信してください。
登校班へは各ご家庭から連絡をお願いします。
遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

 

 登下校の送迎について

 地域の方より、児童の送迎のため、学校周辺に車を停められる保護者がおり、困っているとの連絡がありました。
 車での来校は近隣のご迷惑となるだけでなく、停まっている車が死角となり、登下校中の児童の安全にも関わります。
 車での来校、送迎及び学校周辺での車の駐停車はご遠慮いただきますようお願いします。
 なお、足を怪我しているや体調不良などやむを得ない事情があり車での送迎が必要な場合は、必ずご連絡いただき、北門から入るようにしてください。
 ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

072054
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る