ブログ

学校からのお知らせ

一学期のふりかえり(終業式にて)

7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の

振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。

 

1年生:「たのしかったよ」

 わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに

「ともだちになろう」と、きいたとき

「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど

いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。

えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。

うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。

1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。

 

 3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、

 最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。

わたしは、一生けん命おどることができました。両親から

「楽しそうだったね。よかったよ」

と、言われて、とてもうれしかったです。はだしでいたかったけれど6年生が大きい石を校庭でひろってくれたので、いたくなく、楽しく、安心しておどることができました。

わたしも2学期からつかれたことがあっても6年生のように、人のために色々なことを手伝った

り手助けをしたりしたいです。

 

5年生:運動会のしゅん間ピラミッドでは、わたしが一番背が高いのに、みんなの希望でわたしが一番上をやらせていただきました。くずれそうだなと思っていたけれど、二だん目と三だん目の人が上手に支えてくれたので成功できました。このことから、できなさそうな事もみんなで力を合わせてがんばればできるということがわかりました。ウエーブでは、先生方が

「5年女子きれい」

と、おっしゃっていました。聞いたときは本当かどうかうたがったけれど、実際に映像で見てみると本当にきれいでした。みんなで力を合わせてできたことがうれしかったです。

道徳で一番心に残ったのは、前はいいと思っていたけれど、お母さんに

「トイレで電子系を見ていたら運がなくなるよ」

と言われたので、ダメだったんだと気づき、それっきりやめることにしました。

最近習い事に行く途中、自転車に乗りながらスマホを見ている人がいました。それを見て

「芦屋の街って本当に住みやすいのかな。」

と、考え直しました。でも、国語で芦屋は過ごしやすい町か調べてみると、自然・治安・SDGS・バリアフリーの点で、芦屋は過ごしやすい町だとわかりました。

2学期にがんばりたいことは、音楽会です。アコーディオンをひきたいです。これは譲れないので、必ず勝ちます。また、わたしのまわりにはたくさんの友だちがいます。たとえば、いいなあーと思うのは〜さんです。〜さんみたいに、人が探し物をしている時は、一生けん命さがしてあげられる人になりたいです。2学期を楽しみに夏休みを過ごします。

おりづるの会

7月7日(金)あさひタイムにて

おりづるの会がありました。

6年生は、9月12、13日の広島へ修学旅行に行きます。その広島へ、6年間の平和学習のまとめとして、戦争のない平和な未来にしていこうという願いを込めて、千羽鶴を平和記念公園に捧げたいと計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝小全員の平和の祈りが込められた折り鶴を広島へ届けたい!!

この日、あさひ班のペアと一緒に折り紙に平和への願いを書いて、折り鶴をおりました。

 

トウモロコシ皮むき〜3年生〜

今日のメニューにあるトウモロコシ。その皮むきを 3年生が行いました。

一生懸命むいてくれました。

塩茹で、とっても美味しかったです。 3年生ありがとう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景より

水泳の授業〜市民プールにて〜

水しぶきを上げ笑顔と歓声と。暑〜い毎日、やはりプールに限ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命の授業」〜5年生〜

6月22日、助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。

4年の保健の授業では、男女の身体のつくりや性器の仕組みを学習しました。今回は、赤ちゃんが誕生するまでに、どのような過程があるのか詳しくお話ししていただきました。

そして、体験活動、新生児人形を抱っこ、妊婦体験、卵子の大きさ目視、胎盤や臍の緒の様子、胎児人形を抱っこ。

妊娠、出産、子育ての様子を知り、命の誕生の奇跡と感動を味わいました。

母の偉大さを家族の愛情をひしひしと感じていました。