学校からのお知らせ
PTA書面総会の結果を掲載します
こちらからご覧ください。
1年生を迎える会
アーチの下を6年生と手をつないで入場
6年生からは校歌の歌詞が贈られました。
2年生のピアニカ演奏です。
3年生の歌。かぶっている王冠もプレゼント。
4年生のリコーダー演奏です。
最後は盛り上がった5年生のクイズ。
全員で校歌を歌い、あいさつ。
心温まる手作りの会でした。
トイレのスリッパ
朝日ケ丘小学校は古い施設、備品もきれいに使っている学校です。使った後のトイレのスリッパはこのとおり。一人だけあわてて出た人がいたかも。
1年生の初めての給食
「こんな大きいパン」という声もありましたが、さっそくおかわりをする人もいました。こぼしてもちゃんと自分でふいていました。
世界が広がる図書の世界
まるで自分だけの世界を旅しているような読書の時間。夢中になっています。
ノートもひと工夫
自分で気づいたことや先生が言ったこともノートに書いていますね。先生の説明に「ほんまや!」とつぶやく人も。
6年生の外国語活動でSmall Talk
自分で短いお話(small talk)ができるように取り組んでいます。ALTの先生と専科の先生の会話をまずはよく聴いています。
雨の日の登校の様子
他の人にかからないように少し離れてカサの水を落とす姿が素敵です。
高学年が低学年を手伝っている様子も見られました。
6年生全国学力・学習状況調査
先週の3教科のテストに引き続き、今回はタブレットを使った質問に答える調査でした。結果は国や自治体の施策や学校の指導改善に生かされます。
英語の絵本読み聞かせ
朝のひと時を2年生が、ボランティアの方の英語のお話しに聞き入っています。わからない言葉があっても想像力の翼が広がります。
今日の給食は何かな?
給食委員会が毎日、掲示してくれています。登校時にじっくり見ていく人も。
給食当番が慎重に、この日のメニュー「とふめし」を分けていますね。
1年生は4月24日からの給食をお楽しみに。
タブレットも紙の教材も大切
一人で学習する場面も出てきます。タブレットと紙の教材、どちらも有効に使って学力をつけています。
火災を想定した避難訓練を実施
理科室から出火した想定で全校児童が素早く静かに運動場に集まりました。
災害から命を守ることを第一に考え行動できました。
全校保護者会の準備
テストで疲れていたにもかかわらず、さすが6年生、20分くらいで椅子並べなどをしてくれました。
6年生全国学力学習状況調査
国語、算数、理科のテストと、後日iPadを使っての質問調査があります。難しい問題もあきらめず、いろいろな考え方を試してみることが大切です。
What animal do you like?
5年生外国語活動(英語)の様子です。ALTの先生の質問に堂々と自分のことを答えていました。
初めての校外集会
住んでいる地区ごとに集まり、1年生を迎え入れ、お互いを知り合うことができました。
入学後3日。1年生の教室の様子
ロッカーもきれいに整理しています。写真を撮るのを待つ間、本を読んだり自由帳を書いたりしています。
心のこもった離任式で先生をお見送り
離任する一人一人の先生へ児童の代表が思い出のエピソードを話し、最後は手作りのアーチでお世話になった先生方をお見送りしました。
3年生から1年生へ
何ができるかはお楽しみ。1年生喜んでくれるかな。
名前は何かな?
学校には不思議なものがいっぱい。昔の卒業生の皆さんに見守られているようです。
2年生以上は給食が始まりました
進級お祝いメニューでした。
1年生の下校の様子
今日から3日間は先生たちが途中まで付き添って下校します。
令和 7年度入学式
心配した雨がやんだ穏やかな春の日、満開の桜に迎えられて、42名の1年生が朝日ケ丘小学校に仲間入りしました。入学式では6年生と一緒に入場し、校長先生のお話に続き、1組と2組の担任の先生の紹介がありました。来週からの学校生活が楽しみですね。
学級での活動が始まりました
連絡帳を書き、先生の点検を受ける2年生の様子です。
1学期始業式
学校に子どもたちの笑顔と歓声が戻って来ました。桜とチューリップに迎えられ、新しい担任の先生と出会ったり、久しぶりの友達とお話ししたりしました。
着任式では 8人の先生が紹介されました。
今週は入学式
中庭の花も運動場の遊具もピカピカの1年生を待待っています。
新入生を待つ桜
校庭の桜が咲き始めました。新1年生のご入学を教職員一同楽しみにお待ちしています。
3月25日(火)令和6年度 修了式
令和6年度の修了式でした。
6年生が卒業して、人数が少なくなったけれど
5年生がアルトパートを歌い、全校生でとても
素敵なハーモニーの校歌斉唱。
歌う姿勢もお話を聞く態度も、とても立派でした。
代表で作文を読んでくれた声も姿勢も
とても素敵でした。
修了式の後には、各クラスであゆみを受け取りました。
来年度の準備で、5年生が机と椅子を運んでくれました。
色々な場面で、すでに最上級生の頼もしい姿が見られます。
保護者の皆さま、地域の皆さまに支えられ
今日を無事に迎えることができましたこと
心から感謝申し上げます。
今年度も本当にありがとうございました。
令和7年度も「みんな 生き生き 笑顔の朝小」を
どうぞよろしくお願いします。
3月19日(水)第52回 卒業式
令和7年度 第52回 卒業式。
本日、朝日ケ丘小学校の6年生が巣立っていきました。
とても寒い日となりましたが、
多くの来賓の方々や保護者の皆さま、
在校生の代表として参加してくれた5年生と共に
温かな雰囲気の中、6年生の門出を祝うことができました。
6年生は、晴れやかな笑顔が素敵でした。
卒業おめでとうございます。
3月18日(火)歓送式
いよいよ6年生卒業です。
今日は、全校生で、6年生を送りました。
明日の卒業式は、在校生代表の5年生が
式に参列して、卒業おめでとうの気持ちを届けます。
2月26日(水)6年生を送る会
『6年生 ありがとう 朝小をつなぐ』
をスローガンに6年生にみんなで「ありがとう」を伝える会を
5年生が中心となって行いました。
第1部では、あさひ班ごとに全学年でゲームなどをして楽しみました。
第2部では、体育館でそれぞれの学年が6年生に感謝を伝えました。
歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏をしたり、
6年生の担任に先生にまつわるクイズで楽しんだり、それぞれ工夫していました。
とても暖かい、優しい気持ちになる送る会でした。
5年生は企画から運営までとても頼もしい姿を見せてくれました。
2月19日(水)5年生スポーツ交流会
今日は、教育委員会主催の山手中学校区
5年生スポーツ交流会が朝小で開催されました。
フラッグフットボール協会の方やアメリカンフットボール部の大学生など
総勢40名ほどの人たちが活動をサポートしてくれました。
『ありがとう』の言葉が多く聞かれ
楽しい時間を過ごすことができました。
1月29日(水)〜31日(金) 造形展
朝小万博が開催されました。
体育館と家庭科室に子どもたちの
個性が光る作品が所狭しと並びました。
保護者の皆さま、地域の皆さま
多くの方に見ていただくことができ
大盛況で朝小万博は閉幕しました。
1月21日 造形展にむけて
3学期が始まって2週間。
造形展に向けて、会場づくり、作品展示が始まりました。
今年のテーマは『朝小万博』~いのち輝く未来へ~です。
子どもたちの思いが詰まった素敵な作品がこれから
会場を彩っていきます。どうぞお楽しみに。
保護者、地域のみなさまに鑑賞していただける日時は次の通りです。
1月30日(木)9:30~16:30(1・3・5年保護者鑑賞)
1月31日(金)9:30~16:30(2・4・6年保護者鑑賞)
※両日とも入場は16:00までです。
同日にオープンスクールを行います。
詳細はこちら(令和6年度 造形展・オープンスクール案内.pdf)をご覧ください。
1月7日(火)令和6年度 3学期始業式
本日より、3学期の始まりです。
空気がとても冷たい中でしたが、体育館は
朝日ケ丘小学校校歌が子どもたちの素敵な歌声で
いっぱいになり気持ちが暖かくなりました。
3学期は、1年間のまとめと次へ進むための準備の学期です。
良い締めくくりができ、次へとつながるように
教職員一同、取り組んでまいります。
今学期もご協力のほどよろしくお願いいたします。
12月25日(水)令和6年度 2学期終業式
長い2学期が終わり、本日終業式でした。
元気な挨拶の声、とても素敵な校歌の歌声、
静かに話す人を見てしっかり話を聞く態度
子どもたちの成長を感じました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、
今年も朝日ケ丘小学校の子どもたちを見守り、
支えていただき本当にありがとうございました。
おかげで無事、本日を迎えることができました。
これからも「みんな 生き生き 笑顔の朝小」目指して
取り組んでまいります。
引き続きのご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
11月30日(土)音楽発表会
今日は音楽発表会。
子どもたちは、いつもより緊張した面持ちでしが、
それでもとても張り切って、心を合わせてみんなで
歌うことや演奏することを楽しんでいました。
保護者の皆様には学年発表会で入れ替えとさせていただいたため
ご迷惑をお掛けしましたが、ご協力いただいたおかげでスムーズに
会を進行することができました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
11月27日(水)子ども音楽会
今日は、全校児童一緒に、全学年の合唱やリコーダー奏、合奏を聞きました。
全ての学年が、練習の成果を発揮して演奏していました。
さらに、5、6年生は司会や楽器の準備などでも活躍してくれて、
とても素敵な音楽会になりました。
30日(土)の音楽発表会にむけて、さらに磨きをかけようと
子どもたちは張り切っています。
今日よりももっと素敵な音楽発表会になりますように。
11月8日(金) 5年生自然学校(その13)
自然学校5日目。最後の日。
来た時よりも美しく、きれいに掃除してから朝食。
アドベンチャーラリーでは、グループで相談、協力して課題をクリアしていきました。
退所式で5日間お世話になった施設の方にお礼を言って、出発。
淡路島公園でみんなで一緒にお弁当を食べて
5日間お世話になったリーダーさんたちへ
サプライズでお礼の手紙を渡して、いよいよ帰路へ。
たくさんの経験をして、仲間で協力することを学び
一回りも二回りも成長して帰ってきました。
6日の夕方、きれいな虹が見えました。
7日、自然学校最後の夜、満点の星空です。
天候に恵まれた5日間でした。
一生懸命頑張る子どもたちを
応援してくれていたのだと思います。
一生懸命はかっこいいことを
体験できた5日間。
これからの活躍も期待しています。
11月7日(木) 5年生自然学校(その12)
自然学校最後の夜。
キャンドルサービスでは、それぞれのクラスの出し物
リーダーが考えてくれたダンスなどで盛り上がったり
自然学校の思い出を振り返って少ししんみりしたり…。
たくさんの思い出を抱えて、明日帰ります。
11月7日(木) 5年生自然学校(その11)
4日目の朝。冷たい風が目を覚まさせてくれました。
午前のプログラムは「勾玉づくり」。
手を真っ白にしながら、もくもくと石を磨きました。
また一つ、思い出の品ができました。
午後は、「防災クエスト」体験を通して、防災のことを学びました。
そして、大急ぎで入浴、夕べの集い、夕食、
「キャンドルサービス」と大忙しです。
たくさんの思い出づくりが続いています。
11月6日(水) 5年生自然学校(その10)
午後は、班レク練習を終えて、夕べの集い、夕食と続き
交流会「ハロウィン ファッションショー」です。
自分たちで染め上げたTシャツを着て
自分たちでダンスを披露して
楽しい時間を過ごしました。
気温が低くなる予報が出ており
4日目のプログラム
謎解きハイキングは勾玉づくりに
キャンプファイヤーはキャンドルサービスに
変更します。
あと2日。まだまだたくさん思い出を作ります。
11月6日(水) 5年生自然学校(その9)
野外炊飯、みんなで協力しておいしいカレーを
作ることができました。
ごはんの水加減が少し難しくて、かたいご飯があったり、
野菜を切ることに時間がかかって煮込む時間が少し少なくて
スープカレーっぽくなったりした班もありましたが
みんなで作って、みんなで食べることが
何よりおいしいスパイスでした。
後片付けもとても良く頑張りました。
きれいに洗って、すすもこすって洗って、
使う前より美しく掃除も頑張りました。
午後の班レク練習にの時間もしっかりとれそうです。
11月6日(水) 5年生自然学校(その8)
自然学校3日目の朝です。
昨日より冷え込んでいます。
眠い目をこすりながら、ラジオ体操をしました。
朝ごはんを食べるころには、目が覚めて、
食欲もわいてきているようでした。
さて、今朝のご飯の写真は、だれの朝食でしょう?
今日の午前のプログラムは、野外炊飯。
おいしいカレーができますように。
みんなで協力して作ります。
11月5日(火) 5年生自然学校(その7)
16時45分からの夕べの集い
みんなと夕焼け空の下で行いました。
夕食は、カッター研修で頑張った分
おなかペコペコの人も多かったようです。
カッター研修で船酔いした人もちょっと疲れた人も
頑張って手が痛くなったり、ちょっとこすったりした人も
みんな元気に、おいしく沢山食べました。
夕食の後は班レク練習。
班レクのお互いの出し物はシークレット。
本番までヒミツだそうです。
どんなレクになるのか、楽しみです。
11月5日(火) 5年生自然学校(その6)
午後のプログラムのカッター研修。
20名ほどで船に乗り、海へと先導船が連れて行ってくれました。
そして、そこからは力を合わせ漕いで海から帰ってきました。
最初は、なかなかタイミングが合わず、
時には言い合いになったり、あきらめかけたりしていましたが
声を合わせ、気持ちを合わせてどの船も無事、
帰ってくることができました。
船酔いで気分が悪くなった人もいましたが、
指導をしてくださった方たちへの挨拶は、とても元気で素敵でした。
11月5日(火) 5年生自然学校(その5)
2日目、午前のプログラムは
淡路の瓦の絵付け体験でした。
準備していた下絵をもとに、絵付けをしました。
この後窯元さんへと託されて、出来上がるまで
約2か月ほどかかるそうです。
世界に一つだけのコースター
自然学校の思い出の品がまた一つ増えました。
今日のお昼ご飯も、とてもおいしくいただきました。
午後のプログラム、カッター研修に備えて
食べる量を考えて、たくさん食べたり、少なめにしたり
酔い止め薬を飲んで準備万端整えたりしながら
楽しい食事の時間でした。
11月5日(火) 5年生自然学校(その4)
自然学校2日目の朝です。
眠たい目をこすりながら、朝の集いに集まりました。
今日も、朝日ケ丘小学校が司会の当番でした。
しっかり役割を果たすことができました。
朝の集いでラジオ体操をして
身体が目が覚めたようです。
朝ごはんを食べるころには、すでにエンジン全開?!
たくさん食べて、今日も1日頑張ります!
11月4日(月) 5年生自然学校(その3)
体育館に集まってオリエンテーション。
リーダーが考えてくれたレクリエーションで
楽しみました。
オリエンテーションの後は、
お風呂に入ったり、部屋でトランプしたり
友だちとお話したり、お布団を敷いたり…。
班長会議では、今日1日頑張ったことや
明日、頑張りたいこと、反省など話し合いました。
自然学校は始まったばかり。
明日も楽しい活動がたくさんです。
明日のために、みんなでおやすみなさい。