ブログ

学校からのお知らせ

リーディングバディをしました

リーディングバディとは、高学年児童が低学年児童とペアになって、本を読み聞かせることです。今回は4年生が2年生のペアに行いました。

4年生はこれまでにブックトークで自分の好きな本を紹介した経験や、国語「ごんぎつね」の単元で動物が登場する本に親しんできたこと、自分の本選びの基準などを元にして、ペアの2年生にインタビューをして、読んであげる本を選ぶ作業をしてきました。そして家などで読む練習を重ね、今日を迎えました。

2年生も4年生が読んでくれるお話に聞き入っていました。

後の振り返りでは、2年生から「読んだことのない本を教えてくれた」と喜びの声。

4年生からは「ちゃんと聞いてくれるかドキドキしたけど、聞いてくれて嬉しかった」等の声が聞かれました。

ペアのことを考えて本を選ぶ。読む練習をする。読み聞かせる。リーディングバディは読書推進活動の手法の一つですが、これが子どもたちに与える影響はとても大きいと感じました。

2年生の感想の中には「自分が4年生になったら2年生に読んであげたい」とありました。

この連鎖、素敵です!

交通安全教室をやりました

1年生に、市の担当課や警察、関係の方にお越しいただき、交通ルールや歩き方の確認、周囲を見回す時の注意点などを教えていただきました。

その後、校外に出て、実際の道路を歩いて、教えてもらったことを実践しました。

横断歩道を渡っています。手を挙げて渡るのを忘れて、やり直しになりました。

これを機に横断歩道を渡るときのやり方を身につけてほしいです。

これから暗くなるのがどんどん早くなるので、しっかり自分の身を守れる人になってくれることを願っています。

研究発表会

阪神間の先生たちが集まり、日頃の授業研究の様子を公開しました。

 

公開授業の様子です。たくさんの先生たちが見ている中、自分の意見を友だちに伝えて話し合う活動などをしました。

 

その後、事後研究会をしました。授業を振り返り、先生の発問や子どもたちの活動、思考について意見を交わしました。

最後に全体会を体育館で行いました。朝日ケ丘小学校の授業研究を説明し、その後講師の先生の講演を聞き、見識を深めました。

今回学んだことを日頃の授業に反映し、子どもたちに還元していきたいと思います。

 

朝小まつり

朝小まつりを開催しました。

7月から1年生から6年生までがグループに分かれて活動する「あさひ班」で集まり、計画を練ってきました。

中心となる6年生は修学旅行や委員会活動など、様々な学年行事や学校活動の合間を縫って、計画を進めてきました。

店員さん役とお客さん役に分かれ、前後半で役を交代します。

今年度は感染症対策のため、地域の幼稚園や保育園、保護者の方の参加でありませんでしたが、ペアでいろんなお店をまわり、楽しみました。

普段の学級とは違った子どもたちの表情が見えました。

考えながら行動する、ペアを気遣いながら楽しむ・・・。

終わったらグループで「ふりかえり」も行いました。

今回の目標は

6年生・・リーダーとしての自覚をもち、活動を盛り上げ、異学年の交流が深められるように活動を考える。

1〜5年生・・自分の役割を果たして活動する。

特に

1、2年生・・自分一人でも仕事ができる。

3、4年生・・準備から当日まで仕事ができる。

5年生・・全体の反省まで仕事ができる。

計画通りできたのか、問題はなかったのか等、振り返ることで、学習としての意味も増します。

今後の成長がまた楽しみになりました。

作品ができるまで

このように画用紙の所々にある下書きに色が付いていきます。

だんだんと色が付いていきます。

色付けされた部分に模様がつけられていきます。

これまで作成してきた絵の上に、切り抜きされた黒画用紙を重ねるとこんな感じに!

この図工の授業の題名は「え!名前で絵?」です。

名前の字が描かれています。

できていく過程がとてもおもしろかったです。

6年生、すごい!

4年生キャンプ~in国立淡路青少年交流の家~

天気の良い中、アドべンチャーラリー

活動班ごとにミッションをクリアしようと

協力してトライしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式です。

2日間のお礼の気持ちを

延べました。

 

 

安富瓦では、説明を聞いた後、瓦のもととなる

粘土の削り具合を確認しながら、慎重に絵をかいて

いました。

 

 

 

 

出来上がったら、どんなコースターになるのか

楽しみです。

 

 

4年生キャンプ~in淡路島~

 

淡路人形座に着きました。

      

 

 

 

 

人形の操り方や表情、

感情の表し方などのお話を聞いてから、

観劇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

青少年交流の家では、

オリエンテーリング。

 

施設内を巡るのですが、迷ってます。

 

 

 

 

 どの班も苦戦しているようです。

 

 

 

 

 

 

  

4年生キャンプ ~in淡路島~

 

北淡震災記念公園に到着しました。

当時の状況、助け合ったこと、この地域の

断層のことなど話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は班で食べました。

朝が少し早かったせいか、お腹がすいたー

という声が聞こえてきました。

 

 

お昼の放送が始まりました

今年も始まりました。

放送委員会が行います。

先生クイズ、児童のリクエスト曲、先生のおすすめ音楽・・・。

ただ決められた内容を伝えるだけでなく、間に一言加えて話すなど、聴いていて楽しくなるような、とても上手な放送でした。

黙食中なので声は出せませんが、心の中で答えたり、歌ったり・・。

ちなみに今日は校長先生クイズ。「この夏の全国高校野球大会で校長先生が応援していた高校はどこ?」

給食時間がより素敵な時間になりそうです。

修学旅行1日目 ホテル到着

予定より少し早い18時前にホテルに到着しました。

到着するなり、みんなの元気が復活しました。

食べた後はお風呂です。

部屋からは海が見えます。

修学旅行出発式

台風が過ぎ去り、何とか予定通りに出発することができそうです。

 

修学旅行の出発について

今後の台風の状況により、出発時間を遅らせる等の対応が考えられます。そのため、状況を確認し明朝5時45分頃に当該学年にミマモルメで出発についてお知らせします。よろしくお願いします。

6年生平和学習

広島から語り部ボランティアの方をお招きしました。

1945年8月6日広島で起こったことをはじめ、戦争とはどんなことなのか等について、写真などを使いながらお話していただきました。

また修学旅行で行う平和公園での碑巡りの予習もしました。当日現地ではお越しいただいた語り部ボランティアの方にも付き添っていただく予定です。

今の時代だからこそしっかり平和について考える機会にしてほしいと思っています。

 

おりづるの会

6年生が今月末に修学旅行に行く予定です。行き先は広島です。事前に原爆や平和について勉強しています。

また広島では平和記念公園内の原爆の子の像に折り鶴を捧げる予定です。

それに向けて、今日は6年生が中心になって全校生で折り鶴を折りました。

6年生が各クラスに行き、今回の趣旨説明をしました。そして「おりづるの旅」という絵本を読み聞かせしました。全校生に原爆のことを知ってもらい、平和について考えながら一緒に折りまます。

折るのが難しい子には6年生や周りの子が一緒になって折っていました。

一つ一つの折り鶴には子どもたちの平和への願いを書き込んでいます。

 

 

2学期が始まりました

さっそく授業が始まり、新たな気持ちで学習に取り組んでいます。これまで学習したこと、覚えてるかな?

廊下には夏休み中に取り組んだ自由研究が並んでいるクラスがあります。

4年生は宿泊学習に向けて準備を始めました。(係決め中)

6年生は卒業アルバム用の写真を撮り始めました。

ぼちぼちギアを学校モードに合わせていってくれたらと思います。

 

いよいよ始まります!

いよいよ始業式。

学校も子どもたちの元気な声を迎えるべく、準備しています。

月曜日、日焼けしたりひと回り大きくなったりしたみなさんに会えることを楽しみにしています。

1学期最後の日

終業式、通知表渡しが終わった後、各教室では学期末恒例のお掃除をしているクラスが多くありました。

 

机や椅子の脚部分についた埃をとります。

 

夏休み中に床の油びきがあるので、それに向けて入念に行います。

2学期、綺麗になった教室に元気な声が戻ってくることを楽しみにしています。

 

音楽の授業で

リコーダーの練習をしています。

場所は音楽室前の廊下です。

感染症対策のため、グループ毎に廊下に出てきて、個々に離れて練習しています。

息を切ったり、強めたり・・。穴のおさえ方でも音が変わるのを感じながら、何度も練習してしていました。

七夕

七夕に合わせて笹をいただきました。近隣のマンションで伐採する際に地域の方が届けてくださいました。

  3階ホールのところに誰でも短冊をつけていいものを設置しました。

2階ホールには1年生の笹があります。

思い思いのお願いを書いています。自分のお願いや家族のお願い、世界平和も・・

また、給食も七夕にちなんだメニューでした。「お楽しみ」メニューもありました!

 

算数の授業で

4年生算数の授業です。

 

教科書の練習問題を解き、代表して数名の児童が黒板に自分が考えを書いて発表します。

 

問題を解くことはできるけど、それを説明する、または考え方を書くとなると難しいものです。

どう書いていいのかを悩みながら、式を書いていく児童もいれば、全てを文章で書く児童、図を描く児童、発表する時の言葉で書いている児童もいました。

友達の発表を聞きながら「なるほど、そう書けばいいのか」「そっちの方がわかりやすい」等感じて、次の問題をやる時にその発見を活かして、時には友達のやり方を真似てやってみる。

1時間の授業の中で、ただ問題を解くだけでなく、自分に適したやり方、考え方を見つけて、やっていってほしいと思います。そうやって身につけていった力が将来役立っていくのではないでしょうか。

水泳が始まりました

3年ぶりの実施となりました。

最初に諸注意を聞いてから出発します。

気温、水温と心配な天気でしたが何とか実施することができました。

3年生以下は初めての水泳となります。通常に比べ回数は少ないですが、水慣れを中心に行い、何かあった時にも落ち着いて行動できる心構えを身につけてほしいと考えています。

みんなで遊ぼう

今年から再開した、1〜6年生の縦割り班で活動する「朝日タイム」。

そのグループで話し合ってきた遊びをやりました。

 

   

低学年児童を気遣って動く高学年。高学年に負けじとがんばる低学年。普段、学級では見られない表情を見せる子どもたちの姿を見ることができました。

自分たちで意見を出し合って決めた遊びを楽しむ。6年生が主体となって、ここまでのあらゆる準備をする。その姿を低学年が見て、数年後の自分の姿を思い浮かべる。

再開できてよかったと実感する時間でした。

会終了後、6年生はふりかえりの会を持ちました。

遊びを通して1〜6年生までの交流が深められたかの視点で話し合いました。

「遊びを多数決で決めたのがよくなかった。」などの意見が出され、目的のためにどのように主導していくのか。すごく難しいことを学習しています。ぜひ、次回につなげていってほしいです。

 

引き渡し訓練をしました

災害の発生等により児童だけで下校が困難な場合に備えて行いました。

 

コロナ感染症拡大のため3年ぶりの実施となりました。多くの方に参加いただきました。

あってほしくはないですが、いざっという時に「やったことがある」が大きな糧になると考えています。

 

ちなみに、こちらは午前中にあった緊急地震速報訓練時の教室の様子です。机の下に入って体を守っています。

お話シャワー

今週は読書週間です。雨が多くなり室内で過ごす日も多くなるこの時に、ぜひとも本に親しんでほしいと考えています。

その中で、子どもたちにもっと親しんでもらう仕掛けとして、お話シャワーをしました。

 

朝の時間に、違うクラスや学年の先生が教室にやってきて本の読み聞かせをしてくれます。

 

どの先生が来てくれるのか、どんな本を読んでくれるのか、みんな楽しみです。

最初は緊張していましたが、だんだんと本の世界に入り込んでいく様子が感じられました。

 

自分でも読めるのですが、人に読んでもらうことで、頭の中でイメージが膨らんだり、心が落ち着いたり・・。今日も気持ちよく1日のスタートができそうです。

1年生 算数

10までの数の勉強をしました。「10は4と6」というように、その数を構成する数を重点的に勉強しました。ノートに書いたり、声に出して言ったり、ゲームをしたり・・。

これは「8」の学習の時、細かく切ったストロー8個のうち適当に数個を片手に持ち、ペアの子が残りの数を言うゲームをしました。

「10」の学習の時には、おはじきを弾いて、円の中に入った数と入らなかった数を記録していくゲームです。

どちらも知らず知らずのうちに、その数の構成を理解したり、慣れていったりすることにつながります。楽しみながら、実は学習しています。

子ども運動発表会をしました

コロナ禍でなかなかできていなかった児童がお互いに見合う会を開くことができました。

音楽に合わせて手拍子したり、思わず拍手が起こったり・・・。

「班長がんばれー」「かっこいい。私たちもあの服着たいな!」低学年からは口々にそんな声が聞かれました。

何年か後には自分達もああなりたい!と思う、思われることが子どもたちの成長に大きく寄与すると思います。

今回を通して、また一つ大きく成長してくれることを願っています。

週末の運動発表会に向けて

いよいよ今週末に迫り、各学年練習にも熱が入っています。

手に旗やポンポンなどの道具を持っての練習も始まり、子どもたちもようやく完成図が見えて、より動きにもキレが出てきた感じがしています。木曜日には児童で見合います。みんなの反応が楽しみです。

 

3年生 理科

理科で野菜の苗を植えました。

いろんな野菜があり、各々に選びます。

植えた後は観察です。今の様子を記録しておくと、次に見た時の伸びがわかります。

週明けが楽しみですね。

トライやる生が来ました

山手中学校2年生2人が「トライやる」ウィークでやって来ました。

1時間目、1年生教室に入りました。最初に自己紹介。名前と好きな教科を話ししてくれました。「数学??」「算数のことだよ」と担任の先生から補足説明が加わりました。

その後先生から「名前は何だった?」との確かめに1年生は「・・・。」早く名前を覚えて休み時間には一緒に遊べたらいいなと思いました。

2日間の短い間ですが、今回の経験を将来に活かしてほしいです。

 

 

朗読発表会をしました

4年生が国語で学習したことを活かして、1年生に朗読発表会をしました。

「白い帽子」のお話です。

中には実際にタクシーに乗って会話している様子の劇を交えるグループもありました。

上級生がスラスラ読んだり、登場人物になりきって発表したりする様子は、先生がやるのとはまた違って、参考になることが多いのではないかと思いました。

 

 

1年生が豆剥きをしました

給食で使うえんどう豆のさや剥きをしました。

最初は恐る恐るでしたが、中から綺麗に並んだ豆が出てくると驚きと感動が・・

だんだん剥くのが上手になってきました。

普段、調理されたものが出されますが、今回のように自分で剥いた豆が給食に出て、それを食べるって、まさに食育ですね。苦手なものも少しは食べられそうな気がしてきますね。

 

授業参観がありました

コロナ禍でなかなか保護者の方に、子どもたちの学校での様子を見ていただくことができていませんでした。

そのため今日が実施できたことを私たちも嬉しく思いました。

でも一番嬉しいのは子どもたち。いつもより背筋がピンっと伸び、しっかり教科書を持って話を聞いたり音読したり・・・。やっぱり保護者の人に見てもらうのは嬉しいですよね。

ぜひお家で頑張りを褒めてあげたり学校での話を聞いてあげてほしいです。

このクラスはこの後参観です。何となくいつもと違う、緊張感が漂うような・・

参観が終わったクラス。いつも通り頑張っています。算数で、同じ問題に5人の人が自分の考えを板書しています。答えは同じでも考え方、答えを求める過程が違うので、いろんな人の発表を聞いて、自分が考えやすい方法を身につけていってほしいです。

 

第1回朝日タイム

朝日タイムが始まりました。

今回は第1回なので、顔合わせとして自己紹介をしました。

恥ずかしくて声が出ない低学年の子もいましたが、高学年の子が「大丈夫だよ」と声をかけていいました。「クラスの友達だけでなく、登校班でもないけど、違う学年に知ってる人がいる」という関係が作っていけるといいなと考えています。

次回、どんな遊びをしたいかを話し合いました。次回の遊びが楽しみです。

朝日タイムにむけて

いよいよ今週末、朝日タイムが復活します。2年間感染症対策のため実施できませんでした。

1年生から6年生までの縦割りでの班を作り活動します。

6年生が中心になって班で遊びます。

今日はその準備です。

 

学校貸し切り

今日は3〜6年生が校外学習に行っており、1、2年生がお留守番です。

いつもは高学年が運動場の真ん中でドッジボールをしていますが、今日は貸切状態です。

こんないいこともありました。

給食では「お稲荷さん」が出ました。

給食を食べる児童が少ない日に、調理師さんが一人一人に握ってくれました。

お揚げの帽子が可愛いです。

 

50周年の記念撮影をしました。

いい天気の中で、撮ることができました。まるでお祝いしてくれているようです。

どんな写真になるのかなあ?できあがるのが楽しみです。

最後に写真を撮ってくれた飛行機に手を振りました。

創立50周年

昭和47年4月28日に開校式が開かれました。それを記念して、明日全校生で人文字を作り航空写真を撮ります。

今日は放課後、運動場に各自の立ち位置を示すラインが引かれました。あまりに綺麗だったので思わずパチリ。校章の形です。

 

1年生給食始まりました

待ちに待った給食が始まりました。

いよいよいただきます!

ストローを牛乳にさす練習中。ストローの袋が給食終了後の教室の床にたくさん落ちているのを防ぐためにも重要です。

この日のメニューはパン、鳥のバーベキュー、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ。

小学校の、朝日ケ丘小学校の給食はどうかな?

1年生を迎える会をやりました

感染症対策のため、会場を体育館から大階段に移し、学年ごとに1年生へのプレゼントを披露しました。

各学年、6年生のエスコートで会場へ移動します。

王冠をプレゼント。

待っている間、プレゼントが見えないように後ろで持っています。ちょっとした気配りができるって素敵ですね。

校歌のプレゼント中。

朝日ケ丘小学校にまつわるクイズのプレゼント。廊下を走らない理由は何?とみんなに考えてほしいルールのことも出題していて、さすが高学年と感心しました。

最後に今回、会を取り仕切ってくれた6年生。息のあった呼びかけをプレゼントしてくれました。6年生が登場すると1年生の表情が変わりました。そして「あっ班長だ!」と手を振る姿も。もう既に関係ができていることに驚くとともに、やっぱり6年生はすごい!と思いました。

司会をしてくれた6年生。

今回できなかった2年生は後日歓迎するために準備中です。

1年生、ようこそ朝日ケ丘小学校へ!

明日は1年生を迎える会

5年生6年生3年生4年生

明日の1年生を迎える会に向けて、各学年趣向を凝らした歓迎を予定しています。今日はその最終確認。1年生は喜んでくれるかな?

6年生 学力状況調査

全国の6年生を対象に、各児童の学力や学習状況を把握し、児童への教育指導や改善等に役立てることを目的に、文部科学省が実施しています。今年は国語、算数、生活習慣や学習環境に関する調査に加えて、理科も実施されます。

 

いつものテストとは少し違った形式なので、緊張や戸惑いもあるかもしれませんが、これまでの学習で身につけてきた力を試してくれればと思います。

終わった後は、運動場で思いっきり体を動かしていました。