ブログ

学校からのお知らせ

6年生修学旅行(1日目)

12時10分過ぎに、広島平和記念公園に無事到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

碑巡りでは、被爆伝承者の話に真剣に耳を傾けながら、現地で感じた新鮮な驚きや疑問を伝承者の方に伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原爆の悲惨さと、平和の意味を考える貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17時過ぎに平和記念公園を出発し、ホテルへ向かいました。

 

3年生警察学校交通安全教室〜9月7日(木)〜

9月7日(木)6校時に 3年生に向けて交通安全教室が行われました。

朝日ケ丘小学校区にある兵庫県警察学校の方々に来ていただきました。

教官や生徒さんによる、劇あり、クイズありの交通安全教室

子どもたちは笑いもいっぱい、皆楽しく学べた1時間でした。横断歩道の渡り方道路での注意だけでなく、自転車でのルールやマナーも詳しく学べた 3年生。当日は 学級閉鎖のクラスもありましたが、オンラインでの視聴。

警察学校の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生平和学習(被曝体験伝承講話)

9月5日、 3〜6校時、広島より被曝体験伝承者の松田さんをお迎えしました。

 被爆者の体験や原子爆弾のこと、原爆被害、また9月12日に訪れる平和記念公園での碑巡りについてや平和への思いを話してくださった松田さん。たくさんの資料をもとに子どもたちに語りかけてくださる内容は、私たちの心の奥深くに刻まれていきました。子どもたちも辛い話に、一心に耳を傾けていました。来週は、6年生広島への修学旅行です。実際に広島の地を踏み、原爆が投下された広島を実際に見て感じ、耳を傾け、平和の思いを深く深く刻みたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

9月1日 防災の日(防災給食)

 9月1日は防災の日です。今から100年前に関東大震災が起こり、広い地域で多くの人が命を落としました。災害に備えることの大切さを再確認するためにこの日が設けられました。

皆さんの家では非常時の備えはできていますか?

大規模災害が起こったときは、食料品の不足だけではなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。普段から日用品や食品を多めに置いておき、期限が近くなったら使い、使った分を買い足しておきましょう。これを「ローリングストック」と言います。

 今日の給食は、常温で長期保存できる食品をたくさん使いました。また、非常時はとても不安になります。少しでもホッとできる I  LIKE(アイライク)自分が好きなお菓子や食べ物、食べ慣れたものも備えておきましょう。ぜひ、この機会におうちの方と話したり、確認したりしてみてください。(きょうの献立より)

献立(ツナカレーピラフ、フライドかんパン、大豆のミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳)

2学期スタート

8月29日に2学期がスタートしました。

真っ黒に日焼けした子どもたちと挨拶を交わした朝。久しぶりの登校に

みんな嬉しそうで素敵な夏やすみを送ったのかな。と、こちらも嬉しくなりました。

「たくましくなったなー」と、改めて感じた高学年の子どもたち。元気で笑顔で登校してくれることが何より嬉しいことです。

8時30分より、2学期の始業式を行いました。

その中での2年生、4年生、6年生の発表した「2学期に頑張りたいこと」です。

2学期の決意を感じました。

 

2年生

 2学きにがんばりたいことは、かん字をていねいにかくのをがんばりたいです。

どうしてかん字をきれいに書きたいと思ったかというとこのクラスではきれいにかいた人が花まるとちょうちょを書いてもらえるので、みんなといっしょに字をきれいにがんばりたいと思ったからです。

 きれいな字を書くために、わたしはすてきなしせいを気をつけています。すてきなしせいというのは、字を書くときに、せ中とおなかにグーを1こずつあけてすわることをすてきなしせいといいます。わたしは、すてきなしせいをおうちでも学校でもがんばります。

 もう1つがんばりたいことがあります。それは、音がく会です。きょねんは、もっきんをやりました。ことしはオルガンにちょうせんしてみたいです。なぜかというとオルガンは大きな音がするので、みんなにオルガンの音をきいてもらえると思ったからです。

わたしがオルガンにきまったら、がくふをまちがえずにがんばります。おうちと学校でれんしゅうをがんばります。がくふを見ないでひけたらいいなと思います。2年生のえんそうをみんなにすごいなと思ってほしいなと思っています。

2学きにみんなとたのしくがんばりたいです。

 

4年生

 わたしが2学期にがんばりたいことは、 3つあります。

 1つ目は、じゅぎょうの時に発表することです。1学期ではあまり発表できなかったからです。しかも、発表すると自分の意見を言えたりするからです。

 2つ目は、国語や算数などのじゅぎょうをふりかえることです。漢字をふりかえって思い出さないと忘れてしまうし、他のきょうかもふりかえりをして思い出したらテストでも百点をとれるからです。

  3つ目は、時間を見て行動することです。時間を見て行動しないとじゅぎょうにおくれてしまったり、宿はく学習の時もすこしでもおくれてしまうと大変なことになってしまうからです。

わたしは、この 3つのことを目ひょうにして、2学期は、がんばっていきたいなと思います。

 

6年生

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。今年は、コロナの制限が少なくなり、1学期には4年ぶりの運動会や水泳の学習がありました。運動会では、小学校生活最後の演技を成功させるために授業以外にも時間を見つけて練習し、悔いのない演技をすることができました。

 また、行事を支える立場として、係ごとの仕事に責任を持って取り組みました。自分たちの力で行事を創り上げる達成感を味わうことができました。

 水泳の授業ではチームで教え合い、仲間の成長を共に喜びあうことができました。1学期の学びを通して、最後までやり切る事、友だちの意見を尊重して聞くことができたと思います。

 2学期に頑張りたい事があります。

 1つ目は、最後まで集中して 話を聞く事です。1学期を振り返ると、先生が説明している時に、友だちと少し話をしてしまうことがありました。2学期に行く修学旅行では、たくさんの方のお話を聞く機会があります。話を聞くしせいを正し、多くのことを学べるように自分の態度を見直していきます。

 2つ目は、あたりまえを続ける事です。誰もが気持ちよく生活するためには、まずルールを守ることが大切です。6年生として手本となる行動ができるように意識していきます。そして、相手の立場になって考えたり、相手の思いを察したりできるような、もう一段上の当たり前も身につけ、さらにレベルアップしたいと思います。

 2学期には、修学旅行があります。

 戦争の悲惨さや平和の大切さを学びます。班行動では、フォロワーシップやリーダーシップを発揮して、仲間と共に心を動かしたいです。

 音楽会や日々の活動に全力で取り組み、メリハリをつけて行動していきます。朝小生活最後の1年を思い出に残る1年にできるよう、どんなことでも一“笑“懸命に取り組み、朝小の顔となれるよう頑張ります。

一学期のふりかえり(終業式にて)

7月20日終業式にて、1年生、 3年生、5年生の代表の子どもたちが一学期の

振り返りを行いました。子どもたちのふりかえりはとても心に残りました。

 

1年生:「たのしかったよ」

 わたしは1ねんせいをむかえるかいがたのしかったです。ともだちに

「ともだちになろう」と、きいたとき

「いいよ」と、いってくれました。わたしがようちえんのときはおかあさんとかえっていたけど

いまでは、キッズスクエアでともだちとはなしたり、いっしょにかえったりしています。

えんそくのときにみんなといっしょに手をつないであるいたこともたのしかったです。

うんていでさいごまでいけたときはとってもうれしかったです。

1ねん1くみのきょうしつのぜんいんと、ともだちになりたいです。

 

 3年生:わたしは運動会でおどった「よっちょれ」が心に残っています、

 最初はなかなか上手くおどることができなかったけど、家でも何度も練習して努力をしました。すると、学校でも曲がはじまるとゆうきが出てきました。そして、元気よく踊ろうとからだがしぜんと動き出すようになりました。

わたしは、一生けん命おどることができました。両親から

「楽しそうだったね。よかったよ」

と、言われて、とてもうれしかったです。はだしでいたかったけれど6年生が大きい石を校庭でひろってくれたので、いたくなく、楽しく、安心しておどることができました。

わたしも2学期からつかれたことがあっても6年生のように、人のために色々なことを手伝った

り手助けをしたりしたいです。

 

5年生:運動会のしゅん間ピラミッドでは、わたしが一番背が高いのに、みんなの希望でわたしが一番上をやらせていただきました。くずれそうだなと思っていたけれど、二だん目と三だん目の人が上手に支えてくれたので成功できました。このことから、できなさそうな事もみんなで力を合わせてがんばればできるということがわかりました。ウエーブでは、先生方が

「5年女子きれい」

と、おっしゃっていました。聞いたときは本当かどうかうたがったけれど、実際に映像で見てみると本当にきれいでした。みんなで力を合わせてできたことがうれしかったです。

道徳で一番心に残ったのは、前はいいと思っていたけれど、お母さんに

「トイレで電子系を見ていたら運がなくなるよ」

と言われたので、ダメだったんだと気づき、それっきりやめることにしました。

最近習い事に行く途中、自転車に乗りながらスマホを見ている人がいました。それを見て

「芦屋の街って本当に住みやすいのかな。」

と、考え直しました。でも、国語で芦屋は過ごしやすい町か調べてみると、自然・治安・SDGS・バリアフリーの点で、芦屋は過ごしやすい町だとわかりました。

2学期にがんばりたいことは、音楽会です。アコーディオンをひきたいです。これは譲れないので、必ず勝ちます。また、わたしのまわりにはたくさんの友だちがいます。たとえば、いいなあーと思うのは〜さんです。〜さんみたいに、人が探し物をしている時は、一生けん命さがしてあげられる人になりたいです。2学期を楽しみに夏休みを過ごします。

おりづるの会

7月7日(金)あさひタイムにて

おりづるの会がありました。

6年生は、9月12、13日の広島へ修学旅行に行きます。その広島へ、6年間の平和学習のまとめとして、戦争のない平和な未来にしていこうという願いを込めて、千羽鶴を平和記念公園に捧げたいと計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝小全員の平和の祈りが込められた折り鶴を広島へ届けたい!!

この日、あさひ班のペアと一緒に折り紙に平和への願いを書いて、折り鶴をおりました。

 

トウモロコシ皮むき〜3年生〜

今日のメニューにあるトウモロコシ。その皮むきを 3年生が行いました。

一生懸命むいてくれました。

塩茹で、とっても美味しかったです。 3年生ありがとう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景より

水泳の授業〜市民プールにて〜

水しぶきを上げ笑顔と歓声と。暑〜い毎日、やはりプールに限ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命の授業」〜5年生〜

6月22日、助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。

4年の保健の授業では、男女の身体のつくりや性器の仕組みを学習しました。今回は、赤ちゃんが誕生するまでに、どのような過程があるのか詳しくお話ししていただきました。

そして、体験活動、新生児人形を抱っこ、妊婦体験、卵子の大きさ目視、胎盤や臍の緒の様子、胎児人形を抱っこ。

妊娠、出産、子育ての様子を知り、命の誕生の奇跡と感動を味わいました。

母の偉大さを家族の愛情をひしひしと感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山手中学校図書館見学〜6年生〜

6月22日、小雨模様の天気でしたが、元気に歩いて山中まで行ってきました。

小中連携で、そして進学先でもある山手中学校の図書室を訪問させていただきました。

大学のような素敵な山中。ロケーションも抜群でした。

教頭先生に校舎を案内していただきました。そして楽しみにしていた図書室では、中学生のみなさんが読んでいる本を知り、読書の幅や質が一層広がりました。借りる本は一冊。学校に帰ってからは、本の帯を作ります。

そして、借りてきた本は、お互いが読めるようにミニコーナーを期間限定で運営します。

山手中学校の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 〜七夕かざりつくったよ〜

1年生の教室では、七夕飾りを作っていました。

作り方を教わると、思い思いのかたちに切ったり、つなげたりする作業は、大盛り上がり。

1年生、どんなお願いをするのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景より

 3年生図工にて

素敵な花を描いていた 3年生。思わず立ち止まり、子どもたちの描く絵を

じっくり見ていました。集中して描く姿に感動!

画用紙いっぱいに描かれている花々たち。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 家庭科調理実習

20日、6年生の調理実習がありました。

「炒める調理の朝食を作ろう」と「野菜炒め作り」

野菜の切り方や炒め方を確認し学習に臨んでいました。包丁の扱いや野菜のカットの仕方など

戸惑うときは先生の指導を受けたり、友だちと試行錯誤したりして作業することができました。彩り良く、美味しく調理できました。

是非ご家庭でも、晩御飯のお手伝いなどをたのんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生自転車教室開催

芦屋市の警察の方にきていただき、自転車教室を開催しました。雨の予報のため、運動場での自転車教室がランチルームに変更になりました。

4年生の子どもたちは、自転車は車の仲間であることなど、自転車に関する交通ルールや乗り方やマナーを学習しました。「命を守る」大切な授業でした。

 

 

 

 

 

 

6月図書月間〜お話シャワー〜 6月14日

今日は、8時30分より、お話シャワーがありました。

雨の日の今日、各クラス、読み聞かせしてくれる先生の声があちらこちらから....

素敵な本ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第49回運動会開催〜6月 3日〜

 

前日の大雨と打って変わっての快晴のなか、1時間遅れで

運動会を行いました。

大雨の影響で、グラウンドのコンディションも悪かったのですが、保護者の方々も一緒に整えてくださり、無事開催することができました。

待ちに待った運動会。

子どもたちの笑顔と集中力とがんばりが満載。「心ひとつに 全力出しきり 笑顔満開!! 4年ぶりの運動会」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

開会式、6年生代表の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生による「あのカゴをねらって!パワー!ヤー!」

楽しくって、可愛いい演技に釘付けでした。

玉入れとダンスのコラボは、画期的。音楽も最高でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3、4年生は「よっちょれ」

運動会前からめあてを決めて頑張る 3、4年生。

踊りのキレもよく、笑顔と楽しく踊る姿は素敵でした。

鳴子のさばきのカッコ良かったこと。拍手喝采でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5、6年生は「絆〜仲間とともに全力で輝け〜

6年生は最後の運動会、最後の演技。仲間とともに全力で踊る姿に感動です。

4年ぶりの運動会の嬉しさ、喜びが溢れていました。はにかみながらのダンスから

組体操、ソーランと・・さすが5、6年生。

頑張りました!!!

 

1年生 楽しかったよ!豆むき体験

1年生が豆むき体験をしました。

全校生分の豆をむいた1年生の子どもたち。

1人のむく量は、かなりのものでしたが、みんな夢中になって

むいていました。5月25日の給食のメニュー「豆ご飯」に登場!

ふっくらした炊き上がりの豆ご飯を美味しくいただきました。

 

引き渡し訓練〜子どもの命を守るため〜

5月18日(木)、参観日の後に、引き渡し訓練を

行いました。災害や事件の発生を想定し、安全に子どもたちをご家庭に

引き渡すとても大事な訓練です。

何が起きるかわからない今の時代、学校・ご家庭・地域ともに

連携して災害に備えていきましょう。

普段から防災について

機会としていただければと思います。

 

あさひ活動(第1回)開催!!

今年度、第1回目のあさひタイムが行われました。

あさひタイムのめあてや自己紹介など各班で6年生中心に進められました。        

残った時間、ジャンケンゲーム等をして大盛り上がりの班も・・これから始まる

あさひ班、とっても楽しみです。

 

 

4月27日  音楽科~4、5年生お琴授業~

 

 

 

 

 

 

 

 

4月27日(木)1~4校時、

4,5年生が音楽の授業でゲストティーチャーとして、琴の北田さんをお迎えしました。初めての琴の演奏にチャレンジした子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

音琴の説明や楽譜のこと、音の出し方も、みな一生懸命聞きました。

お互い聞き合い、見合うことで、友だちとの体験を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琴体験は、とても楽しく、最後に北田先生の素晴らしい演奏を聴くことができました。琴の音の美しさに引き込まれました。

お琴の奥深さを改めて知ることができました。

 

1年生を迎える会  

 

1年生を迎える会を3校時に体育館で行いました。

6年生が企画・運営しました。

各学年歌や校歌やクイズ、しおりのプレゼントなど、趣向を凝らしたものばかりでした。1ねんせいは、とっても喜んでくれました。

        

歓送式をしました

週明けはいよいよ卒業式です。

6年生が1〜4年生と学校で会うのも今日が最後です。

これまでリーダーとして頑張ってくれた6年生をみんなで送りました。

別れと出会の季節になりました。

 

いよいよ

いよいよこの時期がきました。

卒業式の会場準備です。5年生が担当します。

まずシートを敷きます。そしてシートがずれないようにテープで留めます。

次に椅子を並べます。今回は6年生を送り出す大切な会の場づくりなので、メジャーを使って真っ直ぐになるように、慎重に並べていきます。

下駄箱なども綺麗に掃除します。

5年生が「あさひ班」のグループに分かれ、仕事分担して行いました。

5年生にとってはどんな式なのか、最初は漠然としていたかもしれませんが、会場が整っていき、ピシッと椅子が並んだ全体像を見たときに、きっと心に響くものがあったのではないでしょうか。

出来上がった会場で、さっそく6年生が練習を始めました。

6年生も「いよいよかぁ」と卒業を実感したことでしょう。

そして5年生も「いよいよ自分たちが最高学年かぁ」と感じたことでしょう。

こうやって、着々と世代交代への準備が進んで行きます。

 

ひなまつり献立です

ひなまつり献立です

今日は朝早くから調理師さんが、レンコンをピンク色に色づけてくれました。ピンク色の正体は、、、しそです‼︎

しそを酢でボイルしてレンコンに色をつけました。

炒り卵とインゲン、そして人参を花型に型抜きもしています。

色とりどりで食欲が進みますね。

今日も美味しくいただきます‼︎

6年生を送る会

 

去る1月初旬の「あさひタイム」。5年生がリーダーとなって6年生を送る会に向けての準備が始まりました。この最初の1回を最後に6年生は話し合いに参加せず、5〜1年生で計画を練ってきました。

そして、いよいよ当日になりました。

これは直前の学年での最終リハーサル。1年生は呼びかけの最終確認をしています。

会が始まりました。

最初は各あさひ班に分かれて、6年生に楽しんでもらうために考えた遊びをしました。

椅子取りゲーム、ドッジボール、クイズ大会、鬼ごっこ・・・

負けたりしたら自分の好きな食べ物を発表するなどの仕掛けも!

思考を凝らした遊びがそれぞれに行われていました。

次に、体育館に全校生が集まり、第二部が始まりました。

最初に5年生実行委員によるはじめの挨拶があり、

学年ごとに感謝の気持ちを伝える出し物やプレゼント贈呈がありました。

1年生は楽器の演奏と「メダル」、2年生はお礼の言葉と「しおり」

3年生は歌と「お礼の言葉を書き込んだ折り紙」、4年生は6年生のすごいところの発表と「マグネット」

5年生は、6年生を想って作った替え歌と「大きな花束」、そして何よりもこの会の企画、運営!

頼もしい姿がそこにはありました。

退場の際には、6年生全員の胸に1年生からもらったメダルが光っていました。

 

事前に6年生に渡されたこの会の招待状には、各班での持ち物が書いてあったり、それぞれの班の写真が入っていたり・・・。素敵な宝物ですね。

会終了後、教室に帰った6年生はプレゼントを見ながらそれぞれに思いを巡らせていました。

あと1ヶ月を切った、6年生と過ごす学校生活を大切にしてほしいと思いました。

いい会でした。

 

今週もいろいろやりました

2年生は国語「スーホーの白い馬」の学習に関連して、ゲストティーチャをお招きしました。

モンゴルの文字と言葉で自己紹介をしてもらいました。その後、草原の写真等を使って、草原の様子や暮らしについてお話を聞きました。馬頭琴の演奏も聴かせてもらいました。

 

1年生は、国語「動物の赤ちゃん」の学習に関連して、オンラインで和歌山のアドベンチャーワールドで動物たちの飼育に携わっている方のお話を聞きました。

1つ1つの質問にも丁寧に答えてもらい、動物のこと、動物園の裏側のことを知ることができました。

 

6年生は英語の学習で、山手中学校とオンラインでつなげて、クラブや学校生活について、お互いに質問し合いました。日頃の授業での学習の成果を発揮して、なんとかコニュニケーションを取ることができました。

もうすぐ自分たちも画面の向こう側の世界に行くことも感じながらの学習となりました。

 

5年生は、来年度入学予定の年長さんを迎えて、学校案内や小学校体験のお手伝いをしました。

鉛筆の持ち方を教えてもらった年長さんがプリントになぞり書きをし、それを5年生がサポートしたり、花丸したりしていました。

学校案内では、年長さんの手を引いてゆっくり歩調を合わせて歩いていました。

この4月からはペア学年になります。楽しみですね。

大縄大会に向けて

 

体力向上委員会企画の長縄大会が予定されています。それに向けて毎週水曜日の休み時間に練習しています。チームは縦割りグループの朝日班です。

高学年が縄を回したり、跳ぶのが苦手な児童に寄り添ったり、、、。

これまで班で活動してきた成果か、高学年が上手に関わる様子が多く見られました。学級以外でのつながりや居場所になっていけばと思います。

 

阪神淡路大震災の学習を通して

1月に阪神淡路大震災について、また通して学ぶ取り組みを全学年で行いました。

震災でお子様を亡くされた米津勝之さんにもお越しいただき、お話いただきました。

低中高学年に分けてお話しくださり、その年頃に考えてほしいことをたくさん語りかけてくださいました。「あなたはどう思う?」「あなたならどうする?」と問いかけてくださる姿に、ご自身が経験されたことを後世に伝えていく想いを感じずにはいられませんでした。

また震災当時焚き火を囲んで暖をとり、コミュニケーションを図ったり、お互いに励まし合った経験を伝えるため、焚き火体験をしました。1年生と6年生のペアで焚き火の材料を集めたり、炎を囲んで暖かさを感じたり、食材を入れて焼いてみたりしました。

震災について学習することで、周りの友達や自分を大切にできる人に成長していってほしいと思います。

今朝の様子

運動場もこの状態でした

子どもたちは楽しそうです!

今朝の登校班は怪我なく来れるか心配でした。しかし、多くの保護者の方や地域の方々の見守りがあり、無事に学校に到着、朝から運動場へ駆け出して行きました。ありがとうございました。

今学期最初のあさひタイム

縦割り活動「あさひタイム」では、5年生が中心になって「6年生を送る会」でやる内容について話し合いました。

これまで中心に進めてきた6年生は、どのような気持ちで参加しているのでしょう?

5年生、上手にリードできるかな?と見守る気持ち・・

もうすぐ卒業か・・

みんなの進級の時期が近づいてきていることを感じました。

 

始業式

いよいよ新学期が始まりました。

始業式は感染症対策のためオンラインで行いました。

「卯年」にちなみ飛躍のため1日1日を大切にしましょうと校長先生からお話がありました。

児童代表のお話もありました。2、4、6年生が今年がんばることを話ししてくれました。

その後各教室では、

今年の目標を書いたり、

係を決めたり、

新しいドリルに名前を書いたりして、新しい学期の準備に勤しみました。

 

2学期終業式

長かった2学期もいよいよこの日を迎えることになりました。

終業式の後、1年生は書初めのやり方の説明を聞いています。その後、書く練習をしました。

3年生はお手紙の書き方の学習に関連して、年賀状の書き方について説明を受けていました。真剣です。

2年生は教室のお掃除。みんなで協力してやっていました。

1年生もお掃除。床をピカピカにしています。

新学期、きれいな教室で待ってます!

バランス給食

6年生は食育の勉強で、栄養バランスを考えて給食メニューを選ぶ学習をしました。

最初に栄養素と栄養計算ソフトの使い方について、栄養士の先生に教えてもらいました。

その後、自分の食べたいメニューを選んでいきました。

選んだ後、栄養集計表を見てみると・・「あれ?脂質がめちゃ多い。」

「鉄分が足りない。」

「ご飯で鉄分取れるやん。ほら足りた。」

「お前、何杯食べんねん?多すぎちゃう?」

そんな会話が飛び交いました。

栄養素と摂取量を考えると驚きがいっぱいでした。

そして今日、自分で選んだメニューを食べてみる「バランス給食」がありました。

給食室の皆さんが朝から手分けして作ってくださいました。


取り終わったら、タブレットでメニューを確認する姿も。 

それぞれが選んだメニューを味わいました。サラダが2つ!という子もいて、必要な栄養量を摂ることの難しさを体感しました。

これを機に、食生活に気をつける習慣を身につけていってほしいです。

最後に給食室を覗くと、後片付けに追われていました。

決して多くない人数で、全校生分の給食を、毎日安全にトラブルなく、そして美味しく作ってくれるスペシャリストです。

 

2学期も残すところあと少し

4年生は理科で、水が温まったり、冷えたりした時の変化について、実験しています。

今学期から理科を教室を飛び出し、理科室で行うことが多くなり、ドキドキしながら実験をしています。

3年生は算数のまとめの勉強中。教科書の問題、次いで計算ドリルをします。終わったら先生に見てもらい、その後タブレットで練習問題をします。

「これ、どうやるんだったっけ?」と困っている子がいると、すかさず周りの子がスッと横にやってきて、「これはね・・。」と教えたり、ヒントを言ったりしていました。

友達の言葉で「あっ、なるほど」と分かる場面をよく見かけます。

 

6年生は京都への社会見学に向けて、行き方の確認中。

京都の地図や画像をタブレットで確認しています。

最後に、電車やバスの乗り方について調べた子がみんなに画像を使ってレクチャーしています。聞くみんなも真剣そのものです。

 

休み時間には!

昨日実施した朝日活動「みんなで遊ぼう」を企画、運営した5年生が、担当の先生のところにふりかえりを持ってきていました。

1年生の教室では5年生のお兄さん、お姉さんがやってきたので、教室にいた1年生も興味津々に会話を聞いていました。そうやって高学年の姿を見ながら、自分が高学年になるイメージを持っていくのかと感じました。

隣の席では、1年生が図工の続きで、粘土で素敵なお菓子を製作中でした。

運動場では、1年生と2年生が一緒になってドッジボール中。先日の大会から盛り上がっています。

放送室では、お昼の放送に向けて、担当の委員会の子が事前打ち合わせをしていました。

 

2年生は体育でマット運動。

準備も自分たちで行います。安全に気をつけて、グループで協力することも大事な学習です。

前転や後転につながるさまざまな動きをそれぞれの練習場所に順番に回りながらやっていきます。「最初は寒かったのに、今は暑い!」と思うくらい、運動していました。

ドッジボール大会

体力向上委員会が中心になって開催しました。

開催日の朝には、登校後運動場に集まり、コートのライン引きを行うなどの準備をしました。

寒さが増すこの時期に開催することで、運動場に出る機会も増えます。休み時間に練習する子どもたちも増えました。

対戦は学級対抗ですが、異学年の対戦もあり、高学年は利き手ではない方の手で投げるなどのハンデがつきます。

最後に外野の人数を数えて勝敗を決めます。

このイベント開催後、運動場でドッジボールなどをして遊ぶ児童が増えました。

また異学年でボールを投げ合う姿も見られるようになりました。

寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。

クラブ活動

今年度のクラブ活動が始まりました。

朝日ケ丘小学校では1年生から6年生でグループを構成して活動する、縦割活動「あさひタイム」を特別活動の中心として行っており、その活動と重ならないようにクラブ活動を行っています。

4、5、6年生がそれぞれのクラブに分かれて活動しています。

しっぽ取りクラブ。6年生が中心になってチーム練習をしています。

球技クラブ。今日はキックベースをしています。

陸上クラブ。シャトルラン中!

科学クラブ。クレヨンを削って、ろうそくを作っています。

百人一首クラブ。真剣です!

工作・マンガクラブ。絵を描く人もいれば、木工に打ち込む人も。

卓球クラブ。ラリーの練習中です。

ボード、カードゲームクラブ。オセロや将棋で勝負中!

プログラミングクラブ。6年生がやり方を説明をしています。

バスケットボールクラブ。ボールを使ってウォーミングアップ中です。

バトミントンクラブ。ラリーの練習をしています。

 

5年生自然学校3日目〜in丹波少年自然の家〜

飯ごう炊飯が終わり、後片付けをしています。

がんばってます。


班のメンバーでの協力が必要です。積極的なしごとぶりに感心しました。しかし、一人一役がないときの協力をどうするか…
難問でした。

 

 

5年生自然学校2日目〜in丹波少年自然の家〜

キャンプファイヤー!

寒さを吹き飛ばすくらい、大いに盛り上がりました。

終わりにリーダーからお話してもらいました。

最後に班長が持つトーチ棒に分火して、ファイヤーを締めくくりました。

 

5年生自然学校2日目〜in丹波少年自然の家〜

第2回リーダーとの集いをしました。リーダーに聞きたいことをたくさん聞きました。

その後、今夜のキャンプファイヤーに向けて最後のスタンツ練習をしました!日が暮れるのが楽しみです。

5年生 自然学校2日目 ~in丹波少年自然の家~

                           

1日目の夕食。全て完食しました。

活動の後は、お腹ペコペコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の集い。

キャンドルファイアーで踊る予定のダンスで

体操です。

 

朝ご飯は、今日はパンです。

まだ眠そうな顔も見えますが、1日元気に

活動するエネルギーを補充してほしいです。

 

5年生 自然学校 In丹波少年自然の家

 

11月9日(水)

5年生一行は、丹波の陶の郷に到着。

 

立杭焼きに挑戦しました。

思い思いに器を作りました。

どんな作品になるのか、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は?

ハロウィンメニューでした。

給食室の先生たちが、給食で子どもたちを楽しませようと考えてくれました。

実際の献立は本ホームページ「給食室」からご覧ください。

給食室の入り口にはお化けが・・

作ってくださった調理師さんです

ステキな給食室です!