ブログ

2025年6月の記事一覧

放課後の教員研修

教員も学び続けています。子どもが帰った後の教室では、これからの授業に生かそうと話を聞き、考え、議論する先生たちの姿がありました。

自分の声を意識して

3年生の音楽の授業です。話す声と歌う声は違うのですよと先生が指導していました。皆さんは普段、自分の声を意識するでしょうか。

本を見ると不思議と話がはずむ

 

1年生が3人グループで植物の本を見ながら話しています。チョコレートコスモスなんていう花があったりして、興味がわき、話しも盛り上がっています。

授業はお片付けまで

 

習字の後、すみのこぼれた床を拭いている場面です。こんなところも協力ですね。

そして、3年生でこの上手なぞうきんのしぼり方、見て下さい。

お昼の放送が人気を集めています

 

クイズやジャンケンなどで給食の時間を盛り上げてくれるお昼の放送。本当に上手です。実は放送委員さんはこんなふうに練習しているのです。みんなが楽しむために努力しています。

昔の校歌を発見

何と朝小では平成2年頃まで今とは違う校歌が歌われていたのです。同窓会で歌いたいというお申し出があり、探したといころ、歌詞とテープが見つかりました。

「リフトで上がる給食や」という歌詞がユニークで、設備が当時最新のものだったということがわかります。50代以上の卒業生の方には懐かしい歌でしょう。

身近なところから世界平和まで

子どもの視界は勉強することでどんどん広がります。

1年生は算数教室、校長室など学校探検中

浄水場を見学した4年生は次にダムの役割を学習

図書室での本の貸し出しの様子

修学旅行に向け英語でピースメッセージ作り

今月のあさひ活動

朝小まつりのお店について話し合いました。1回目よりも打ち解けている雰囲気です。

 

ジャンケン列車をやっている班もありました。

熱中症に注意

運動場に熱中症計を設置し、定時に教職員が点検するようにしています。今のところ「危険」を示す指数には至っていませんが、常に帽子の着用と水分補給を呼びかけています。

ひまわりの花が1本→3本→4本

 

今週は30度超えの日が続いています。週のはじめに1輪咲いていたひまわりが4輪に増えました。ピンクの花は中庭のペンタスとインターチェンスという、どちらもアフリカの花です。