2025年6月の記事一覧

放課後の教員研修

教員も学び続けています。子どもが帰った後の教室では、これからの授業に生かそうと話を聞き、考え、議論する先生たちの姿がありました。

自分の声を意識して

3年生の音楽の授業です。話す声と歌う声は違うのですよと先生が指導していました。皆さんは普段、自分の声を意識するでしょうか。

本を見ると不思議と話がはずむ

 

1年生が3人グループで植物の本を見ながら話しています。チョコレートコスモスなんていう花があったりして、興味がわき、話しも盛り上がっています。

授業はお片付けまで

 

習字の後、すみのこぼれた床を拭いている場面です。こんなところも協力ですね。

そして、3年生でこの上手なぞうきんのしぼり方、見て下さい。

お昼の放送が人気を集めています

 

クイズやジャンケンなどで給食の時間を盛り上げてくれるお昼の放送。本当に上手です。実は放送委員さんはこんなふうに練習しているのです。みんなが楽しむために努力しています。

昔の校歌を発見

何と朝小では平成2年頃まで今とは違う校歌が歌われていたのです。同窓会で歌いたいというお申し出があり、探したといころ、歌詞とテープが見つかりました。

「リフトで上がる給食や」という歌詞がユニークで、設備が当時最新のものだったということがわかります。50代以上の卒業生の方には懐かしい歌でしょう。

身近なところから世界平和まで

子どもの視界は勉強することでどんどん広がります。

1年生は算数教室、校長室など学校探検中

浄水場を見学した4年生は次にダムの役割を学習

図書室での本の貸し出しの様子

修学旅行に向け英語でピースメッセージ作り

今月のあさひ活動

朝小まつりのお店について話し合いました。1回目よりも打ち解けている雰囲気です。

 

ジャンケン列車をやっている班もありました。

熱中症に注意

運動場に熱中症計を設置し、定時に教職員が点検するようにしています。今のところ「危険」を示す指数には至っていませんが、常に帽子の着用と水分補給を呼びかけています。

ひまわりの花が1本→3本→4本

 

今週は30度超えの日が続いています。週のはじめに1輪咲いていたひまわりが4輪に増えました。ピンクの花は中庭のペンタスとインターチェンスという、どちらもアフリカの花です。

学校に住んでいる生き物

ムクドリと思います。

巣を3階のトイレの前に作り、エサを運んでいる親鳥です。お騒がせしています。

朝小は自然の中にあるので、いろいろな生き物がいます。これからも見つけたら紹介します。

6年生のテストと5年生体力テスト

 

この真剣な雰囲気。テストは嫌だという人がいるかもしれませんが、自分の現在の学力、体力を正確に知り、向上させようという気持ちを持つことは、特に高学年では大切ですね。

第1回学校運営協議会を開催しました

学校の教育目標や子どもたちの様子について、幅広く地域、保護者の代表の方、幼稚園、子ども園、中学校の校園長先生方から意見をいただく会です。議事は後日、本HPでアップします。

4年生が尼崎浄水場を見学

 

 

 

雨の中、行った値打ちがある内容で、私たちの生活に欠かせないきれいな水がどのように届くか知りました。水を大切にしようと感じたことでしょう。

中庭のアジサイが咲き始めました

今日は一日中雨でしたが、その中で、アジサイが咲き始めました。中庭にはたくさんあり、これからが楽しみです。

写真ではよくわかりませんが、二重跳びを見せてくれた人がいました。

2年生が校区探検に出発

 

今から芦屋霊園の上の展望台まで歩きます。がんばりましょう。

こんな景色が広がります。がんばって登った甲斐がありました。

 

少し遊んで帰ってきました。

3年生が岩園小と交流会

 

 

 

互いに「よっちれ」を披露した後、玉入れ合戦をしました。大人数の岩園小の中で

朝小の良さも示すことができ、穏やかに交流できました。

5年生体力テスト

どこまで遠くへ投げられるか、自分の限界に挑戦です。

このきれいなラインは前の日に5年生の先生たちで引いたものです。

 

「さわにわん」とは?

登校時、みんなが目にする正門を入ったところの今日の献立の掲示です。わからない料理の名前があるなと思ったら、下に説明がありました。これを書いた人は、読む人のことを考える人なのでしょうね。

「聴き合い」の輪〜くらべよう、つなげよう、みとめよう〜

朝日ケ丘小学校では聴き合うことを大切にした授業に全校で取り組んでいます。

入学から2ヶ月たった1年生の授業。

手がよくあがります

6年生は英語で芦屋を紹介するプレゼンをします。

歌も他のパートを聴くことでよくなります。

模様を自分で考える図工の授業。

先生のアドバイスを聴いています。

世界に1つしかない自分の模様です。