2025年6月の記事一覧
放課後の教員研修
教員も学び続けています。子どもが帰った後の教室では、これからの授業に生かそうと話を聞き、考え、議論する先生たちの姿がありました。
自分の声を意識して
3年生の音楽の授業です。話す声と歌う声は違うのですよと先生が指導していました。皆さんは普段、自分の声を意識するでしょうか。
本を見ると不思議と話がはずむ
1年生が3人グループで植物の本を見ながら話しています。チョコレートコスモスなんていう花があったりして、興味がわき、話しも盛り上がっています。
くり上がり、くり下がりにチャレンジ
2年生はくり上がり、くり下がりができているか、一人一人先生がノートを確かめています。
授業はお片付けまで
習字の後、すみのこぼれた床を拭いている場面です。こんなところも協力ですね。
そして、3年生でこの上手なぞうきんのしぼり方、見て下さい。
4年生が南芦屋浜ウォーターパークを見学
水の勉強がつながっています。今回は排水の処理について施設を見て学びました。
図工の時間は実物をしっかり観察して
よく観察すると今まで気づかなかったことが見えてきます。よく見ることで絵が上達しました。
6年生は前の教頭先生をお呼びして平和学習
広島修学旅行に向けて平和学習に取り組む6年生。今日は前の教頭先生がお手伝いに来てくれました。
お昼の放送が人気を集めています
クイズやジャンケンなどで給食の時間を盛り上げてくれるお昼の放送。本当に上手です。実は放送委員さんはこんなふうに練習しているのです。みんなが楽しむために努力しています。
晴れますように
2年生の教室で見つけました。