学校からのお知らせ
引き渡し訓練〜子どもの命を守るため〜
5月18日(木)、参観日の後に、引き渡し訓練を
行いました。災害や事件の発生を想定し、安全に子どもたちをご家庭に
引き渡すとても大事な訓練です。
何が起きるかわからない今の時代、学校・ご家庭・地域ともに
連携して災害に備えていきましょう。
普段から防災について
機会としていただければと思います。
あさひ活動(第1回)開催!!
今年度、第1回目のあさひタイムが行われました。
あさひタイムのめあてや自己紹介など各班で6年生中心に進められました。
残った時間、ジャンケンゲーム等をして大盛り上がりの班も・・これから始まる
あさひ班、とっても楽しみです。
4月27日 音楽科~4、5年生お琴授業~
4月27日(木)1~4校時、
4,5年生が音楽の授業でゲストティーチャーとして、琴の北田さんをお迎えしました。初めての琴の演奏にチャレンジした子どもたち。
音琴の説明や楽譜のこと、音の出し方も、みな一生懸命聞きました。
お互い聞き合い、見合うことで、友だちとの体験を楽しみました。
琴体験は、とても楽しく、最後に北田先生の素晴らしい演奏を聴くことができました。琴の音の美しさに引き込まれました。
お琴の奥深さを改めて知ることができました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を3校時に体育館で行いました。
6年生が企画・運営しました。
各学年歌や校歌やクイズ、しおりのプレゼントなど、趣向を凝らしたものばかりでした。1ねんせいは、とっても喜んでくれました。
令和5年度4月の1年生下校予定時間について
当ホームページ左側「行事予定」内にアップしていますので、参考にしてください。
歓送式をしました
週明けはいよいよ卒業式です。
6年生が1〜4年生と学校で会うのも今日が最後です。
これまでリーダーとして頑張ってくれた6年生をみんなで送りました。
別れと出会の季節になりました。
いよいよ
いよいよこの時期がきました。
卒業式の会場準備です。5年生が担当します。
まずシートを敷きます。そしてシートがずれないようにテープで留めます。
次に椅子を並べます。今回は6年生を送り出す大切な会の場づくりなので、メジャーを使って真っ直ぐになるように、慎重に並べていきます。
下駄箱なども綺麗に掃除します。
5年生が「あさひ班」のグループに分かれ、仕事分担して行いました。
5年生にとってはどんな式なのか、最初は漠然としていたかもしれませんが、会場が整っていき、ピシッと椅子が並んだ全体像を見たときに、きっと心に響くものがあったのではないでしょうか。
出来上がった会場で、さっそく6年生が練習を始めました。
6年生も「いよいよかぁ」と卒業を実感したことでしょう。
そして5年生も「いよいよ自分たちが最高学年かぁ」と感じたことでしょう。
こうやって、着々と世代交代への準備が進んで行きます。
ひなまつり献立です
ひなまつり献立です
今日は朝早くから調理師さんが、レンコンをピンク色に色づけてくれました。ピンク色の正体は、、、しそです‼︎
しそを酢でボイルしてレンコンに色をつけました。
炒り卵とインゲン、そして人参を花型に型抜きもしています。
色とりどりで食欲が進みますね。
今日も美味しくいただきます‼︎
6年生を送る会
去る1月初旬の「あさひタイム」。5年生がリーダーとなって6年生を送る会に向けての準備が始まりました。この最初の1回を最後に6年生は話し合いに参加せず、5〜1年生で計画を練ってきました。
そして、いよいよ当日になりました。
これは直前の学年での最終リハーサル。1年生は呼びかけの最終確認をしています。
会が始まりました。
最初は各あさひ班に分かれて、6年生に楽しんでもらうために考えた遊びをしました。
椅子取りゲーム、ドッジボール、クイズ大会、鬼ごっこ・・・
負けたりしたら自分の好きな食べ物を発表するなどの仕掛けも!
思考を凝らした遊びがそれぞれに行われていました。
次に、体育館に全校生が集まり、第二部が始まりました。
最初に5年生実行委員によるはじめの挨拶があり、
学年ごとに感謝の気持ちを伝える出し物やプレゼント贈呈がありました。
1年生は楽器の演奏と「メダル」、2年生はお礼の言葉と「しおり」
3年生は歌と「お礼の言葉を書き込んだ折り紙」、4年生は6年生のすごいところの発表と「マグネット」
5年生は、6年生を想って作った替え歌と「大きな花束」、そして何よりもこの会の企画、運営!
頼もしい姿がそこにはありました。
退場の際には、6年生全員の胸に1年生からもらったメダルが光っていました。
事前に6年生に渡されたこの会の招待状には、各班での持ち物が書いてあったり、それぞれの班の写真が入っていたり・・・。素敵な宝物ですね。
会終了後、教室に帰った6年生はプレゼントを見ながらそれぞれに思いを巡らせていました。
あと1ヶ月を切った、6年生と過ごす学校生活を大切にしてほしいと思いました。
いい会でした。
今週もいろいろやりました
2年生は国語「スーホーの白い馬」の学習に関連して、ゲストティーチャをお招きしました。
モンゴルの文字と言葉で自己紹介をしてもらいました。その後、草原の写真等を使って、草原の様子や暮らしについてお話を聞きました。馬頭琴の演奏も聴かせてもらいました。
1年生は、国語「動物の赤ちゃん」の学習に関連して、オンラインで和歌山のアドベンチャーワールドで動物たちの飼育に携わっている方のお話を聞きました。
1つ1つの質問にも丁寧に答えてもらい、動物のこと、動物園の裏側のことを知ることができました。
6年生は英語の学習で、山手中学校とオンラインでつなげて、クラブや学校生活について、お互いに質問し合いました。日頃の授業での学習の成果を発揮して、なんとかコニュニケーションを取ることができました。
もうすぐ自分たちも画面の向こう側の世界に行くことも感じながらの学習となりました。
5年生は、来年度入学予定の年長さんを迎えて、学校案内や小学校体験のお手伝いをしました。
鉛筆の持ち方を教えてもらった年長さんがプリントになぞり書きをし、それを5年生がサポートしたり、花丸したりしていました。
学校案内では、年長さんの手を引いてゆっくり歩調を合わせて歩いていました。
この4月からはペア学年になります。楽しみですね。